中型免許の取得資格を徹底解説!年齢や経歴は?8t限定解除との違いも
2025/11/17(月)
中型免許の取得資格を徹底解説!年齢や経歴は?8t限定解除との違いも
中型免許の取得資格、知っていますか?必要な年齢、普通免許からのステップ、8t限定解除まで余市自動車学校が優しく解説。仕事で必要な方、必見です。
「中型免許」が必要かも?そのギモン、余市自動車学校が解決します!
こんにちは!恵新自動車学園・余市自動車学校の免許取得アドバイザーです。
このブログをご覧になっているあなたは、もしかして「仕事で中型免許が必要になった」「4tトラックを運転しなきゃいけなくなった」あるいは「将来のために、運転できる車の幅を広げたい」と、そんな風にお考えではないでしょうか?
物流のお仕事、建設関係、あるいは地域の送迎バスなど、ここ余市町や羊蹄山麓、積丹、古平といった地域でも、中型免許を必要とする場面は本当に多いですよね。
でも、いざ取ろう!と思っても、「自分はすぐに取れるんだろうか?」「普通免許と何が違うの?」「費用や時間はどれくらい…?」そんな疑問や不安が次々と浮かんできませんか?特に、18歳や20代前半の方、あるいは親御さんとしては、将来のためにどんな資格が必要か、気になるところだと思います。
ご安心ください!この記事では、そんなあなたの「中型免許 取得資格」に関するギモンを、一つひとつ丁寧に、わかりやすく解説していきます。読み終わる頃には、ご自身の免許取得までの道筋がハッキリと見えているはずです。それでは、さっそく見ていきましょう!

そもそも「中型免許」とは?準中型や普通免許との違い
運転できる車のサイズがこんなに違う!
まず、「中型免許」でどんな車が運転できるようになるのか、そこをハッキリさせておきましょう。免許の種類は、運転できる車の「大きさ」や「重さ」で決まっています。
中型免許は、「車両総重量11トン未満」「最大積載量6.5トン未満」「乗車定員29人以下」の車を運転するための免許です。
…と言われても、ピンと来ないかもしれませんね(笑)。
具体的には、**街でよく見かける「4tトラック」**(引っ越しや配送で活躍してますよね)や、**「マイクロバス」**(ロケや会社の送迎で使われる、あの小さいバスです)が、まさにこの中型免許で運転できる代表格なんです。
ちなみに、普通免許では車両総重量3.5トン未満、準中型免許(18歳から取れます)でも7.5トン未満まで。中型免許を持つことで、運転できる車のサイズが格段に大きくなり、仕事の幅がグッと広がることがイメージできますよね。
キャリアアップに直結!中型免許のメリット
この免許がなぜ「仕事に役立つ」と言われるかというと、やはり「運べる量」と「運べる人数」が大きく変わるからです。
例えば、運送業や物流業界では、4tトラックを運転できることは必須スキルと言っても過言ではありません。建設業でも、現場への資材運搬で大活躍します。さらに、乗車定員が29人までOKなので、幼稚園の送迎バスや、企業の従業員送迎、旅館のマイクロバス運転手といった、人を運ぶお仕事にも道が開けます。
余市町や後志地域では、農業、漁業、観光業も盛んです。収穫物の運搬や、観光客の送迎など、この中型免許があなたのキャリアを力強く後押ししてくれる「一生モノの武器」になることは間違いありません。
【最重要】中型免許の「取得資格」を徹底チェック!
さて、ここからが本題です。非常に魅力的な中型免許ですが、実は「普通免許のように18歳になったらすぐ取れる」というものではありません。いくつかの「取得資格(条件)」があるんです。一緒にチェックしていきましょう。
あなたの経歴は大丈夫?「年齢」と「運転経験」
中型免許を取得するために、最も重要な条件が次の2つです。
1. 年齢: 満20歳以上であること。
2. 運転経験: 普通免許、準中型免許、または大型特殊免許のいずれかを取得してから、通算で2年以上が経過していること。
いかがでしょうか?
そうなんです、**年齢が20歳を超えていても、免許を取ってからの期間が2年未満だと、すぐに中型免許の教習はスタートできない**んです。(※この期間には、免許停止になっていた期間は含まれませんのでご注意くださいね)
例えば、18歳のお誕生日にすぐ普通免許を取った方なら、20歳のお誕生日を迎えた時点で「免許経歴2年」の条件をクリアできます。もしご自身の経歴が「あれ、どうだっけ?」と不安な場合は、免許証を見ながら私たちにご相談いただければ、すぐに確認できますよ!
視力や聴力は?身体的な条件
年齢と経験の条件をクリアしたら、次に身体的な条件です。普通免許や準中型免許をお持ちの方は、ほとんどが問題ないかと思いますが、一つだけ新しい検査が登場します。
- 視力: 両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること。(メガネやコンタクトレンズ使用可)
- 聴力: 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること。(補聴器使用可)
- 深視力: これが新しい検査です!「三桿(さんかん)法」という機械を使って、物の遠近感や立体感を正しく認識できるかをテストします。3回の検査で、その平均誤差が2cm以下であることが求められます。
「え、深視力って難しそう…」と不安に思う方もいらっしゃいます。
確かに最初は少し戸惑うかもしれませんが、決して難しい検査ではありません。少し練習すれば、すぐにコツを掴める方がほとんどです。私たち余市自動車学校の指導員が、機械に慣れるところからしっかりサポートしますので、何も心配いりませんよ!
ちょっと待って!あなたの免許証、「8t限定」になっていませんか?
「中型車(8t)に限る」の正体とは?
ここで、特に30代、40代、あるいはそれ以上の方に、ぜひ免許証を確認していただきたいんです。
免許証の「免許の条件等」の欄に、**「中型車は中型車(8t)に限る」**という記載はありませんか?
これは、2007年(平成19年)6月1日よりも前に「普通免許」を取得した方に付いている記載です。法改正によって「中型免許」が新設された際、それまでの普通免許保持者の方は、自動的に「車両総重量8t未満」まで運転できる中型免許(=8t限定)を持つことになったんです。
「それなら中型免許持ってるんだ!」と思いますよね?
半分正解ですが、半分注意が必要です。この8t限定免許では、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車定員は10人以下までしか運転できません。
つまり、**4tトラック(車両総重量が約8t)はギリギリ運転できることが多いのですが、マイクロバス(定員11人以上)は運転できない**んです。仕事で「中型免許が必要」と言われた場合、この8t限定では対応できないケースが出てくるんですね。
メリット大!「限定解除」という選択肢
もし、あなたの免許証に「8t限定」の記載があったら…それは**大チャンス**です!
ゼロから中型免許を取得する(これを「新規取得」と言います)のではなく、「中型8t限定解除」という方法が選べます。
これは、その名の通り「8tまで」という”限定”を取り払って、11t未満まで運転できる、いわゆる「フルスペックの中型免許」に格上げする教習です。
最大のメリットは、**教習時間が圧倒的に短い**こと。学科教習は免除され、技能教習(運転の練習)も数時間(最短5時限~)で完了します。当然、費用も新規取得に比べてグッと抑えることができます。
「仕事で急に必要になった」「費用を抑えてキャリアアップしたい」という方にとって、これ以上ない近道ですよね。私たち余市自動車学校では、この「中型8t限定解除」の教習にも力を入れています。あなたが対象かどうか、まずは免許証を持ってご相談に来てみてください!
あなたはどのタイプ?中型免許取得までの最短ルート
「中型免許 取得資格」について、ご理解いただけましたでしょうか?
まとめると、あなたの現在の免許証によって、進むべき道が変わってきます。
- 普通免許(MT)を持っていて、経歴2年以上の方
→ 王道の「中型免許 新規取得」コースです。学科1時限と技能教習(最短15時限~)で、効率よく取得を目指します。 - 普通免許(AT限定)を持っていて、経歴2年以上の方
→ まずは「AT限定解除」(最短4時限~)を行い、AT限定を外します。その後上記1のコースに進むのが一般的です。もちろん、まとめてお申込みいただけます! - 準中型免許を持っていて、経歴2年以上の方
→ 準中型からのステップアップですね!技能教習(最短9時限~)などで取得可能です。 - 「中型(8t)限定」免許をお持ちの方
→ チャンスです!「中型8t限定解除」コース(最短5時限~)で、最速・最安値でフルスペックの中型免許が手に入ります。
「うーん、結局自分はどれなんだろう?」
そう思ったら、悩んでいる時間がもったいないです!ぜひ一度、私たち余市自動車学校の免許アドバイザーにご相談ください。あなたの免許証を拝見しながら、あなたにとって最適なプランをご提案させていただきます。
余市・羊蹄・積丹エリアで中型免許を取るなら、余市自動車学校へ!
地域密着だから安心!通いやすいロケーション
私たちは、余市町に根ざして長年、多くのドライバーを育ててきた実績があります。
余市町内にお住まい・お勤めの方はもちろん、お隣の小樽市や、通勤圏内である羊蹄山麓(倶知安町・ニセコ町方面)、積丹半島(古平町・美国町)からも、多くの方に通っていただいています。
特に、お仕事をしながら中型免許の取得を目指す方にとって、「通いやすさ」は非常に重要なポイントですよね。余市自動車学校は、皆さんの生活リズムに合わせて無理なく教習を進められるよう、全力でサポート体制を整えています。
お隣の「小樽自動車学校」とも強力連携!
「余市まではちょっと遠いかな…」という小樽市や札幌市寄りの方、いらっしゃいますか?
私たち恵新グループには、姉妹校の「小樽自動車学校あさり」があります!
小樽自動車学校は、小樽市内からのアクセスが抜群で、もちろん余市自動車学校と同じ高品質な教習を提供しています。どちらの学校を選んでいただいても、あなたがプロドライバーとして、あるいは地域で活躍する運転手として必要な技術と安全マインドを、しっかりと身につけることができますよ。
▼小樽自動車学校が気になる方はこちら!
小樽自動車学校 ホームページ
小樽自動車学校 仮入校申込みフォーム
小樽自動車学校 デジタルパンフレット(資料請求)
プロの指導員が、あなたの「できる」まで徹底サポート
中型車の運転は、普通車や準中型車とはまた違った難しさがあります。車体が大きくなることでの内輪差、バックの感覚…。最初は誰でも不安なものです。
でも、だからこそ、私たちプロの指導員がいます。余市自動車学校の指導員は、ただ技術を教えるだけではありません。あなたがどこでつまずいているのか、どんな不安を感じているのかに寄り添い、あなたが「できた!」と自信を持てるまで、何度でも丁寧にお付き合いします。
運転の『楽しい!』を、一緒に見つけよう。余市自動車学校
私たちは、安全運転の先にこそ、運転の本当の楽しさがあると考えています。その楽しさを、ぜひ一緒に見つけましょう!
まとめ:未来へのキャリアアップ、最初の一歩を踏み出そう
いかがでしたでしょうか?「中型免許 取得資格」について、スッキリしましたか?
ポイントは、「満20歳以上」かつ「普通免許などの経歴が通算2年以上」であること。そして、もし「8t限定」の記載が免許証にあれば、「限定解除」が断然オススメだということです。
お仕事で必要に迫られている方も、将来のキャリアアップを考えている方も、その資格は、あなたを裏切らない「一生モノの財産」になります。
「よし、条件はクリアしてるぞ!」「まずは話だけでも聞いてみようかな?」
そう思ったら、それがあなたの「はじめ時」です。
あなたのその新しい挑戦を、私たち余市自動車学校が全力で応援します!
まずは下の「仮入校お申込みフォーム」から、お気軽にご連絡ください。小さなギモン一つからでも、大歓迎ですよ!
クルマと、バイクと、人生と。余市で学ぶ、新しい物語。
皆様からのお問い合わせを、心よりお待ちしております!
▼まずは気軽に第一歩!仮入校お申込みはこちらから▼
余市自動車学校 仮入校お申込みフォーム
▼学校の日常やお得な情報を発信中!ぜひフォローしてくださいね▼
余市自動車学校 公式インスタグラム







