ブログ

大型特殊免許でできる作業とは?余市・後志エリアの除雪・農業・建設で必須の資格を徹底解説!

大型特殊免許でできる作業とは?余市・後志エリアの除雪・農業・建設で必須の資格を徹底解説!

大型特殊免許でどんな作業ができるか知っていますか?公道走行と現場作業の違い、除雪や農業、建設現場での具体的な活用法を余市自動車学校のプロが解説。仕事の幅を広げたい方必見です。

 

はじめに:「大型特殊免許」、気になっていませんか?

 

こんにちは!恵新自動車学園・余市自動車学校の免許取得アドバイザーです。いつも当校のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

さて、皆さんは「大型特殊免許(おおがたとくしゅめんきょ)」、通称「大特(だいとく)」と聞いて、どんなイメージを持たれますか?「なんだか難しそう…」「自分には関係ないかな?」と思われるかもしれません。でも、もしあなたが今、「仕事の幅を広げたい」「転職に役立つ資格が欲しい」「冬の除雪作業で活躍したい」と少しでも考えているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。しかも、大型特殊免許は18歳から取得できる事!知っていましたか?

 

特に、私たちがカバーする余市町や、羊蹄山麓地方(倶知安町・ニセコ町)、積丹・古平・美国エリアは、農業、建設業、そして冬の生活を守る除雪作業が欠かせない地域です。こうした現場で輝く「プロフェッショナル」の多くが、この大型特殊免許を活かしています。今日は、この「大特免許」で具体的にどんな「作業」ができるようになるのか、そして皆さんのキャリアにとってどれほど強力な武器になるのか、その魅力をじっくりと解説していきますね。

 

 

最重要!「運転免許」と「作業免許」は別モノです

 

本題に入る前に、ひとつだけ、非常に重要なことをお伝えしなければなりません。これは多くの方が誤解しやすいポイントなので、しっかり押さえてくださいね。

 

大特免許は「公道を走る」ための免許

 

私たちが自動車学校で取得できる「大型特殊免許」は、あくまで「大型特殊自動車」を使って公道(一般の道路)を「運転(走行)」するために必要な免許です。例えば、建設現場から別の現場へショベルカーで移動したり、車庫から畑まで大型トラクターで移動したりする場合に必要になります。

 

「あれ?じゃあ、現場での作業はできないの?」と驚かれたかもしれません。そうなんです。この免許だけでは、残念ながら現場でショベルカーのアームを動かして土を掘ったり、クレーンを操作して荷物を吊り上げたりする「作業」はできないルールになっています。

 

 

現場での「作業」に必要なのは「技能講習」や「特別教育」

 

では、どうすればいいのか。実際に現場で作業を行うためには、運転免許とは別に、労働安全衛生法に基づく「技能講習」や「特別教育」を修了する必要があります。例えば、以下のようなものです。

 

  • 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習
    • →ブルドーザー、ショベルカー(パワーショベル)、ホイールローダーなどでの作業
  • フォークリフト運転技能講習
    • →フォークリフトでの荷役作業
  • 移動式クレーン運転士免許 / 小型移動式クレーン運転技能講習
    • →クレーン車、ユニック車などでのクレーン作業

 

「なんだ、結局2つも必要なのか…」とガッカリしないでください!ここがポイントです。多くの企業や現場では、「大特免許(公道走行)」と「作業資格(現場作業)」の両方を持っている人材を強く求めています。「公道を運転して現場まで行き、そのまま作業もできる」これができて初めて、一人前のオペレーターとして活躍できるわけです。ですから、大特免許は、プロへの第一歩として非常に重要な資格なんです。

 

 

【本題】大型特殊免許が活きる!余市・後志エリアの具体的な「作業」現場

 

では、大特免許と作業資格(技能講習など)を組み合わせることで、私たちの地域でどんなプロフェッショナルな「作業」ができるようになるのか、具体的に見ていきましょう!

 

冬の主役!「除雪作業」という地域の守り手

 

余市町や倶知安町、ニセコ町、赤井川村など、雪深い羊蹄山麓エリアや後志地方にとって、「除雪」は冬の生活と経済を守る最重要ミッションです。皆さんも、早朝から力強く道を切り拓く除雪車の姿を一度は目にしたことがあるはずです。

 

あのパワフルな除雪車、例えば「ホイールローダー(タイヤドーザー)」「ロータリー除雪車」の多くは、大型特殊自動車に分類されます。これらの車両で公道を除雪(作業)しながら走行するためには、まさに「大型特殊免許」が必須です。冬場の安定した仕事を探している方、地域に貢献したいという熱い想いをお持ちの方にとって、除雪オペレーターは非常にやりがいのある仕事。その入り口に、大特免許があります。

 

 

大地のパートナー!「農業・酪農」での活用

 

このエリアは、日本有数の農業・酪農地帯でもあります。最近の農業は、非常に大規模になっており、使われる機械も大型化していますよね。特に「大型のトラクター」で、けん引装置(トレーラー)を付けて公道を走る場合、大型特殊免許が必要になるケースが増えています。

 

「農家だから公道は走らない」と思っていても、自分の畑から別の畑へ移動したり、農機具センターへ整備に出したりする際に、公道を一切通らないというのは現実的ではありません。うっかり無免許運転にならないためにも、大規模農業・酪農を営む方、またはこれから就農を考えている10代、20代の皆さんにとって、大特免許は「持っていて当たり前」の必須資格になりつつあります。親御さんからお子さんへ、経営移譲を考える上でも大切なポイントですね。

 

 

まちづくりの基盤!「建設現場」での活躍

 

道路工事、宅地造成、建物の建設など、あらゆる建設現場で活躍するのが「車両系建設機械」です。代表的なもので言えば、

 

  • ショベルカー(パワーショベル、ユンボ)
  • ブルドーザー
  • ホイールローダー
  • ラフテレーンクレーン(ラフター)

 

これらの車両も、その多くが大型特殊自動車です。先ほどお伝えした通り、「作業」には技能講習などが必要ですが、そもそも現場間を移動できなければ仕事になりません。建設業界への就職・転職を考えている方にとって、普通免許だけの場合と、「普通免許+大特免許+作業資格」を持っている場合とでは、任せられる仕事の範囲が全く違ってきます。まさに「手に職をつける」ための第一歩として、非常に価値の高い免許です。

 

 

なぜ今、大型特殊免許が「狙い目」なのか?

 

仕事の幅が広がり、キャリアアップに直結

 

もうお分かりかと思いますが、大特免許は「特定の仕事に就くための免許」であると同時に、「今の仕事の幅を広げる免許」でもあります。例えば、運送業の方が「小型移動式クレーン」の資格と合わせて取得すれば、自分で荷物を積める「ユニック車」の運転手としてキャリアアップできます。工場勤務の方が「フォークリフト」の資格と合わせれば、公道をまたぐ倉庫間の移動も任せられるようになります。

 

特に余市・後志エリアでは、季節によって仕事内容が変わることも多いですよね。夏は農業や建設、冬は除雪作業、といった形で複数のスキルを求められる場面も少なくありません。そんな時、大特免許を持っていることは、年間を通じて安定的に仕事を得るための大きな強みとなるのです。

 

 

意外と短期間・低コストで取得可能!

 

「でも、取得が大変なんでしょう?」という声が聞こえてきそうです。実は、すでにお持ちの免許によって、教習時間は大きく変わります。

 

例えば、私たち余市自動車学校の場合、普通車(AT限定またはMT)の免許をお持ちの方なら、技能教習は最短6時限、学科教習は免除(※)となります。(※一部、条件により学科が必要な場合があります)

 

「え、それだけでいいの?」と思いませんでしたか?もちろん、車両の特性(車体の大きさ、独特の操作感など)に慣れる必要はありますが、普通車免許をお持ちの方なら、想像よりもずっと短期間で、そして費用も抑えてチャレンジできる免許なんです。40代からでも、新しいスキルを身につけるために挑戦される方は非常に多いですよ。

 

 

余市自動車学校で「大特免許」を取得するメリット

 

さあ、大特免許の魅力が伝わってきたでしょうか。もし「挑戦してみようかな」と思ったら、ぜひ私たち恵新自動車学園・余市自動車学校にご相談ください。

 

「余市から、あなたの道を切り拓く。安全と楽しさを、手から手へ。」

 

地域ニーズを熟知した、実践的な指導

 

私たちは、余市町、羊蹄山麓、積丹エリアの交通事情や、そこで求められる運転スキルを熟知しています。単に「免許を取る」だけではなく、「実際に現場で役立つ」運転技術や安全意識を、経験豊富な指導員が親切・丁寧に指導します。除雪や農業、建設といった皆さんの未来の「作業」現場をイメージしながら、実践的な教習が受けられるのは、地域密着の当校ならではの強みです。

 

小樽自動車学校でも、もちろん大型特殊免許を取得可能です!
小樽自動車学校のホームページはこちら
小樽自動車学校の仮入校申し込みはこちら
小樽自動車学校の資料請求(デジタルパンフレット)はこちら

 

 

まとめ:その「資格」、あなたの未来を切り拓く力になります

 

「大型特殊免許」と、その先にある「作業資格」。これらは、皆さんのキャリアを大きく広げ、この地域社会を支える「力」となる可能性を秘めた資格です。特に、冬の除雪作業や、地域の基幹産業である農業・建設業において、これらの資格を持つ人材は、今まさに求められています。

 

「自分にもできるだろうか」「費用はどのくらい?」どんな小さな不安や疑問でも構いません。まずは私たち、余市自動車学校の免許アドバイザーに相談してみませんか?私たちは、免許取得に悩むあなたの背中を、そっと優しく押す存在でありたいと思っています。あなたの新しい挑戦を、スタッフ一同、心から応援しています!

 

 

未来のプロフェッショナルへの第一歩を、余市自動車学校で踏み出しましょう!

 

ご興味が湧いたら、まずはコチラからお気軽にお申込み・ご相談ください。
余市自動車学校の仮入校お申込みフォームはこちら

 

学校の雰囲気もぜひチェックしてみてくださいね!
余市自動車学校の公式インスタグラムもフォローしてね

恵新自動車学園 余市自動車学校

PAGETOP