ブログ

免許の点数は「減点」じゃない!交通反則通告制度の仕組みを余市自動車学校が簡単解説

免許の点数は「減点」じゃない!交通反則通告制度の仕組みを余市自動車学校が簡単解説

 

「あ、やっちゃった…」その瞬間よぎる「点数」と「減点」の不安

皆さん、こんにちは! 恵新自動車学園・余市自動車学校で免許取得アドバイザーをしております。

余市町や仁木町、積丹、古平、美国エリアでハンドルを握る皆さん。天気の良い日のドライブは最高ですよね。ですが、運転に慣れてきた頃に、ふと「あ…」とヒヤッとする瞬間、ありませんか? 例えば、うっかり一時停止で見落としがあったり、ちょっとスピードが出過ぎてしまったり…。

そんな時、もし警察官の方に止められて、いわゆる「青キップ(交通反則告知書)」を渡されたら…。多くの方が、「うわぁ、免許の点数、何点「引かれ(減点)」ちゃうんだろう…」「あと何点残ってるかな…」と考えるのではないでしょうか。

特に免許を取りたての10代、20代の皆さんや、その親御さん世代。「免許の点数」=「持ち点からの減点」だと思っていませんか? 実は、これ、日本で一番多い「運転免許に関する大きな誤解」なんです。そして、この誤解が、後々「知らなかった」では済まない事態を引き起こす可能性も…。

今日は、皆さんの大切な免許を守るため、そして安心してハンドルを握っていただくために、この「交通反則通告制度」「点数」の本当の仕組みについて、どこよりも分かりやすく解説していきます。これは、私たちが教習所の学科でもお伝えしている、非常に重要な知識です!

 

最重要:免許の点数は「減点」ではなく「加点」です!

さて、いきなり結論から参りましょう。セミナーのようですけど、ここが一番大事なのでよく聞いてくださいね。

皆さんが「減点される」と思っている運転免許の点数制度、あれは「減点方式」ではありません。

正しくは、「累積加算方式(るいせきかさんほうしき)」と言います。…ちょっと難しい言葉が出てきましたね。

大丈夫、カンタンです。

「減点方式」という、よくある大きな誤解

多くの方が誤解している「減点方式」というのは、例えば「免許を取ったら100点の持ち点があって、違反するたびに点数が引かれていき、0点になったら免許取消」みたいなイメージですよね?

ゲームのライフポイントみたいで分かりやすいんですが、これは全くの間違いです。

なぜこんな誤解が広まったのか…おそらく、「免停(免許停止)」や「免許取消」という「免許の効力が停止=減る・無くなる」というペナルティのイメージから、「点数が減る」という言葉と結びついちゃったんじゃないかな、と私たちは考えています。

ゼロからスタートする「累積加算方式」の仕組み

では、本当の仕組み「累積加算方式」とは何でしょうか。

これは、免許を取得した時点での点数は「0(ゼロ)点」からスタートします。

そして、交通違反や事故を起こしてしまうたびに、その違反の種類に応じた点数が「足されていく(加算される)」のです。

例えば…

  1. 免許取りたて。あなたの点数は 0点 です。(クリーンな状態です!)
  2. 一時停止違反(2点)をしてしまいました。 → あなたの累積点数は 2点 になります。
  3. さらに1ヶ月後、シートベルト装着義務違反(1点)をしてしまいました。 → あなたの累積点数は 2点 + 1点 = 3点 になります。

このように、点数は「減る」のではなく「増えていく(貯まっていく)」ものなんです。そして、この累積点数が一定の基準に達してしまうと、「免許停止」や「免許取消」といった行政処分が行われる、というのが正しいルールです。 「点数が減る」と「点数が増える(貯まる)」では、安全運転に対する意識が全く変わってきませんか? 「まだ持ち点があるから大丈夫」ではなく、「違反点数が貯まったらマズイ!」という意識が大切なんです。

 

「交通反則通告制度(青キップ)」とは?赤キップとの違い

では、次に「交通反則通告制度」についてです。これは、皆さんが違反をした時に渡される「キップ」に関わる制度です。

交通違反には、大きく分けて「比較的軽微な違反」と「重大な違反」の2種類があります。

青キップ(交通反則告知書)とは?

これが「交通反則通告制度」の対象となるものです。

一時停止違反やシートベルト違反、駐車違反、30km/h未満の速度超過(一般道の場合)など、比較的軽微な違反(点数が6点未満の違反)をした場合に適用されます。

この制度の最大の特徴は、違反が比較的軽微であるため、「反則金」を納付すれば、刑事裁判や家庭裁判所の審判(いわゆる前科)を受けずに手続きが終了する、という点です。 つまり、「反則金(お金)を払うことで、刑事罰(罰金や懲役など)は見逃しますよ」という行政上の手続きなんですね。ただし、もちろん点数は先ほどの「加算方式」でしっかり累積されます。

赤キップ(告知票)とは?

一方、「赤キップ」は交通反則通告制度の対象外です。

これは、無免許運転、酒酔い運転、30km/h以上の速度超過(一般道の場合)など、悪質・危険性が高い重大な違反(点数が6点以上の違反)をした場合に適用されます。

赤キップは「反則金」ではなく「罰金」となり、刑事手続き(裁判)の対象となります。 罰金刑が確定すれば、それは「前科」として記録が残ることになります。そして、点数も6点以上が一度に加算されるため、前歴(過去の免停回数)が0回の人でも、一発で「免許停止(免停)」処分となります。

反則金を納めないとどうなる?

「じゃあ、青キップの反則金、払わなかったらどうなるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

もし指定された期限までに反則金を納付しないと、交通反則通告制度の適用は受けられなくなります。その結果、その違反は「赤キップ」と同じように刑事手続きに移行し、検察庁から呼び出しを受けたり、最悪の場合は裁判になったりする可能性があります。 反則金は、必ず期限内に納付するようにしましょう。

 

点数が「加算」され続けると、どうなるのか?

さて、「減点」ではなく「加点」だということが分かったところで、その点数が貯まると具体的にどうなるのか、その基準(前歴がない場合)を見てみましょう。

「免停」と「免許取消」への道のり

  • 累積 6点 ~ 8点: 30日間の免許停止(免停)
  • 累積 9点 ~ 11点: 60日間の免許停止(免停)
  • 累積 12点 ~ 14点: 90日間の免許停止(免停)
  • 累積 15点以上: 免許取消(欠格期間1年~)

※これは過去に行政処分(免停など)を受けたことがない「前歴0回」の方の場合です。

見ていただくと分かる通り、たった6点で、あなたは30日間運転ができなくなります。 例えば、「信号無視(2点)」を3回繰り返す。あるいは「一時停止違反(2点)」と「携帯電話使用(3点)」と「シートベルト(1点)」をやってしまう。あっという間に6点ですよね。お仕事や通学で車が必須な方にとって、30日間の免停は死活問題になりかねません。

点数がリセットされる?(優遇措置について)

「一度加算された点数は、一生消えないの?」と不安になった方、ご安心ください。点数がリセットされる優遇措置も存在します。

  1. 1年間の無事故・無違反
    最後の違反(または事故)から1年間、無事故・無違反で過ごすことができれば、それまでの累積点数は0点にリセットされます。(免停期間などは除きます)
  2. 2年間の無事故・無違反 + 軽微な違反(3点以下)
    過去2年間ずっと無事故・無違反だった人が、もし軽微な違反(1~3点)をしてしまっても、その後3ヶ月間を無事故・無違反で過ごせば、その違反の点数は加算されなくなります。

ただし、注意してください。これは「累積点数」がリセットされるだけで、「違反した履歴」そのものは残ります。 ですから、ゴールド免許の条件(過去5年間無事故・無違反)には影響します。点数がリセットされたからといって、無茶な運転をしていいわけでは決してありませんよ。

 

余市・後志地区で運転するすべての方へ

交通反則通告制度、そして点数が「減点」ではなく「加点」であること、ご理解いただけましたでしょうか?

私たち余市自動車学校は、恵新自動車学園グループの一員として、皆さんにただ運転技術を教えるだけではありません。免許を取った後、余市町や積丹、古平、美国の美しい道を、安全に、そして楽しく一生走り続けてもらうための「知識」と「心構え」をお伝えすることも、私たちの使命だと考えています。

「点数が減る」と思っていた方は、今日から「点数を貯めない(=0点をキープする)」という意識に切り替えてみてください。それだけで、あなたの運転は、もっともっと安全で、優しいものになるはずです。

そうです、学科教習をしっかり勉強して知識武装するのが無事故無違反を達成する条件なのです。

今回はなかなかためになる事を言えたと満足している。余市自動車学校 免許取得アドバイザーです。

「はじめまして、運転の相棒。余市自動車学校が、一生モノのパートナーです。」

小樽エリアでご検討中の方へ(姉妹校・小樽自動車学校のご案内)

「余市もいいけど、小樽の方が通いやすい」という方もいらっしゃるかもしれませんね。私たち恵新自動車学園グループは、小樽自動車学校あさりとも強力に連携しています。

小樽自動車学校でも、余市と同じように「安全運転の心構え」を大切にした指導を行っています。小樽エリアでお探しの方は、ぜひこちらもご覧ください。Webで簡単に資料請求(デジタルパンフレット)もできますよ。

小樽自動車学校 デジタルパンフレット(資料請求)はこちら

「小樽で頑張る!」と決めた方は、こちらの仮入校フォームからお申込みください。
小樽自動車学校 仮入校お申込みフォーム

あなたの「安全運転」を、私たちが全力でサポートします

免許取得は、ゴールではなくスタートです。これから免許を取る方も、すでに持っている方も、交通ルールや点数制度で不安なことがあれば、いつでも私たちを頼ってください。

「学校の雰囲気ってどんな感じだろう?」と思ったら、ぜひInstagramをチェックしてみてくださいね。指導員たちの日常や、教習の様子をお届けしています。

余市自動車学校 公式インスタグラムはこちら!フォローしてね!

正しい知識は、あなたを守る一番の武器になります。さあ、今日も0点(クリーン)な安全運転で、素晴らしい一日をお過ごしください! 免許取得を検討中の方は、下のボタンから、私たちと一緒に第一歩を踏み出しましょう。

余市自動車学校 仮入校お申込みフォームはこちら

恵新自動車学園 余市自動車学校

 

PAGETOP