ブログ

余市蒸留所 見学の時間・予約方法を徹底解説!アクセス(ドライブ)と余市での免許取得のススメ

余市蒸留所 見学の時間・予約方法を徹底解説!アクセス(ドライブ)と余市での免許取得のススメ

余市蒸留所の見学時間や予約方法を知りたい方へ!2025年最新の予約ガイド、試飲のコツ、アクセスを解説。余市でのドライブや、札幌・小樽からの免許取得は、余市自動車学校にご相談を。

こんにちは!余市自動車学校のアドバイザーです!

どうも!札幌の恵新自動車学園グループ、余市自動車学校で免許取得アドバイザーをしている者です。僕たちの学校は、余市町はもちろん、古平、美国といった北後志エリア全域の「運転したい!」を応援している自動車学校です。

さて、突然ですが、皆さんは「余市町」と聞いて何を思い浮かべますか?
そう、やっぱり「ニッカウヰスキー余市蒸留所」ですよね!あの重厚な石造りの門構えと、ウイスキーの芳醇な香りは、まさに余市の象徴です。

最近、「免許を取ったら、友達と余市蒸留所にドライブに行きたいんです」とか、「親を乗せて蒸留所に連れて行って、自分はソフトドリンクで我慢します(笑)」なんていう生徒さんも増えてきました。

そこで今日は、免許取得を検討中の方はもちろん、そのご家族、そして札幌圏から余市へのドライブを計画中の方に向けて、「余市蒸留所の見学」をテーマに、最新の時間や予約方法、そして「運転」にまつわるお話を、アドバイザー目線で徹底的に解説していきたいと思います!

【最重要】2025年最新版!余市蒸留所の見学は「完全予約制」です

まず、これだけは絶対に覚えておいてください。現在、余市蒸留所の見学は「完全予約制」となっています。

「昔、予約なしでふらっと行けたよ?」というお父さん、お母さん。その時代は変わりました(笑)。今は、予約がないと敷地内に入場することすらできないんです。せっかく余市までドライブしてきたのに、門の前でUターン…なんて悲しすぎますよね。

特に週末や連休は、予約枠がすぐに埋まってしまいます。計画を立てたら、何よりも先に「見学予約」を確保すること。これが鉄則です。

見学ツアーの時間と所要時間

現在、主な見学ツアーは「蒸留所見学(無料)」が中心となっています。(※時期により有料ツアーが設定される場合もありますので、公式サイトをご確認ください)

<基本的な見学時間枠>
・午前の部: 9:30~12:00(この時間内で複数のスタート時間が設定されています)
・午後の部: 13:00~15:30(同様に複数のスタート時間が設定されています)

ツアーの所要時間は、ガイドツアーと試飲を含めて約70分です。

「え、思ったより短い?」いえいえ、ポイントはここからです。ツアー終了後も、敷地内のレストランや、ここでしか買えない限定ウイスキーが並ぶ「ディスティラリーショップ(売店)」は自由に見ることができます。

ですから、トータルでの滞在時間は、「ツアー70分+お買い物・休憩30分~60分」くらい、最低でも2時間は見ておくと、ゆったりと余市の空気を満喫できると思いますよ。

最速チェック!見学ツアーの予約方法

「じゃあ、どうやって予約するの?」という疑問にお答えします。

予約方法は、【インターネット(公式サイト)からの事前予約のみ】です。

大事なことなのでもう一度言いますが、電話での予約はできません。「ネットは苦手で…」という方も、ここは頑張ってスマホかパソコンで操作が必要です。ご家族(それこそ、これから免許を取るお子さんとか!)に手伝ってもらうのも良いですね。

予約開始は、だいたい「見学希望日の1ヶ月前」からスタートすることが多いです。人気の時期は本当に「秒」で埋まることもあるので、カレンダーに印をつけておくことをオススメします!

見学当日の流れと「試飲」の重要ポイント

さあ、無事に予約が取れたら、いよいよ当日です。

当日は、予約時間の10分前までには正門横の受付に行きましょう。予約完了メール(QRコード)を見せると、パンフレットや参加証(ドライバーさんには専用のネックストラップ!)が渡されます。

ツアーが始まると、ガイドさんの案内に従って、ウイスキーづくりの心臓部である「蒸留棟」や、創業者・竹鶴政孝の情熱が息づく「旧竹鶴邸」、そして美しい「貯蔵庫」などを巡ります。この雰囲気、本当に最高ですよ。

ドライバーさんはどうする?(ハンドルキーパーの皆さんへ)

ツアーの最後は、お楽しみの「試飲タイム」です。

「でも、運転があるから…」はい、その通り!ドライバー(ハンドルキーパー)の方は、絶対にアルコールを飲んではいけません。

安心してください。受付で渡されたドライバー用のネックストラップを見せると、ニッカウヰスキー特製の美味しいリンゴジュースやお茶が提供されます。これがまた、美味しいんです。

ここで、僕ら自動車学校のアドバイザーから一言。「自分は飲まないから大丈夫」というその意識、本当に素晴らしいです。運転免許は、こういう「責任感」と「優しさ」があってこそ、輝くものなんですよね。ハンドルを握るということは、同乗者の安全も預かるということ。その自覚を持ってくれるドライバーさんがいるから、皆が安心して楽しめるわけです。

余市蒸留所へのアクセスは「ドライブ」が最高!

余市蒸留所へは、JR(余市駅)から歩いてもすぐですが、やっぱりオススメは「ドライブ」です。

なぜなら、余市は「北後志(しりべし)地方」の玄関口だからです。

札幌方面からなら、小樽を経由し、キラキラ光る日本海の海岸線を横目に走る国道5号線。倶知安・ニセコ方面からなら、赤井川村の美しいカルデラを抜けてくるルート。どちらも最高のドライブコースです。

免許取りたての頃って、こういう「目的地」があると、運転練習もがぜん楽しくなりますよね。「次の週末は余市まで行ってみよう」とか、「夏になったら積丹ブルーを見に行こう」とか。運転免許は、皆さんの世界を確実に広げてくれる「翼」なんです。

でも…「運転、ちょっと不安」ありませんか?

とはいえ、こんな声もよく聞きます。

「免許は持ってるけど、札幌市内の運転で手一杯で…」
「小樽へ向かう、ちょっとした峠道が怖い」
「(親御さんから)子供に免許は取らせたいけど、いきなり長距離運転させるのは心配」

その気持ち、よーく分かります。特に北海道の道は、夏と冬でまったく表情が変わりますからね。

「運転の『楽しい!』を、一緒に見つけよう。余市自動車学校」

僕たち余市自動車学校は、ただ免許を渡すだけが仕事だとは思っていません。免許を取った後、皆さんが「安全に」「楽しく」余市や積丹、羊蹄山麓をドライブできるようになるまでが、僕たちの役目です。

「運転の楽しさ」を余市自動車学校で学びませんか?

「なぜ、あえて札幌や小樽じゃなくて『余市』で免許を取るの?」

良い質問ですね。実は、余市自動車学校にはひと味違う、ユニークな強みがあるんです。

地元(余市・羊蹄山麓・積丹・古平・美国)の皆さんへ

まず、地元の皆さん。18歳になって「免許、どうしようかな」と悩んでいる方。お仕事で「やっぱり免許が必要だ」と迫られている20代、30代、40代の方。

余市自動車学校は、皆さんの生活圏に一番近い学校です。地元を知り尽くした指導員が、皆さんのペースに合わせて、文字通り「手取り足取り」親切に指導します。市街地の運転はもちろん、皆さんが実際に走ることになるであろう、ちょっとした山道や国道まで、実践的に学べます。

学校や仕事で忙しくても、スケジュールは柔軟に対応します。「ちょっと不安だな」という気持ちに、僕たちがしっかり寄り添いますから、安心して飛び込んできてください。

札幌・小樽にお住まいの皆さんへ

そして、札幌や小樽にお住まいの方。「札幌市内は混んでて、教習が大変そう…」と感じていませんか?

余市自動車学校は、札幌中心部のような過度な渋滞がありません。ノーストレスで、運転操作そのものに集中できる「質の高い教習時間」を確保できます。

かといって、田舎道ばかりじゃありません。市街地あり、国道あり、適度なカーブ道あり。卒業する頃には、どんな道でも自信を持って走れる「本物の運転技術」が身についていますよ。

▼姉妹校:小樽自動車学校の情報もチェック!▼

まとめ:余市を楽しむ「最初の一歩」を踏み出そう

余市蒸留所の見学予約の話から始まりましたが、結局、僕が一番お伝えしたいのは「運転免許は、人生を豊かにする最高のツール」だということです。

免許があれば、思い立った時に余市蒸留所にドライブに来て、ハンドルキーパーとしてご家族や友人をエスコートできます。積丹のウニ丼を食べに、ニセコのパノラマラインを走りに、自分の意志で、どこへでも行けるようになります。

「クルマと、バイクと、人生と。余市で学ぶ、新しい物語。」

免許を取ろうか悩んでいる時間は、ちょっともったいないかもしれません。その一歩を踏み出すかどうか。もし迷っているなら、僕たちがそっと背中を押します。

まずは「話を聞くだけ」でも大歓迎です。余市蒸留所のついでに、ちょっと寄ってみませんか?

まずはお気軽に「仮入校」から!

「ちょっと興味が出てきたかも」
「料金プランだけでも知りたい」

そんな方は、ぜひ下の「仮入校お申込みフォーム」を覗いてみてください。もちろん、仮入校ですから、料金は発生しません。

皆さんの「新しい道」が、ここ余市から始まることを楽しみにしています!

>> 余市自動車学校の「仮入校お申込みフォーム」はこちら <<

追伸:インスタもフォローしてね!

学校の日常や、お得な情報、余市・後志のドライブ情報なんかも発信しています。ぜひ、フォローして「いいね!」してくれると嬉しいです!

>> 余市自動車学校 公式インスタグラムはこちら <<

恵新自動車学園 余市自動車学校

PAGETOP