ブログ

【札幌・手稲】初心者の運転練習ドライブコース5選!免許取り立て必見

【札幌・手稲】初心者の運転練習ドライブコース5選!免許取り立て必見

こんにちは! 札幌の恵新自動車学校・手稲自動車学校の免許取得アドバイザーです。このブログを読んでくださっているあなたは、もしかして「運転免許、やっと取れた!…けど、いざ一人で札幌の道を走るとなると、めちゃくちゃ怖い…」「もう何年も運転してないペーパードライバー。手稲の近所でこっそり練習できる場所はないかな?」そんな不安を抱えていませんか? 18歳で免許を取ったばかりの学生さん、お子さんの送迎で運転が必要になったお父さんお母さん(20代~40代の方々)、その気持ち、よーくわかります。教習所のコースと実際の道路は、やっぱり違いますよね。標識の多さ、周りの車のスピード、予期せぬ歩行者の飛び出し…。考えただけで緊張してしまうかもしれません。でも、大丈夫。誰もが最初は初心者です。今日は、そんなあなたの不安を「運転って、楽しいかも!」に変えるために、私たち手稲自動車学校のアドバイザーが、札幌市手稲区近郊で初心者の運転練習にぴったりなドライブコースを、こっそりお教えします!

札幌で免許取り立て!初心者が抱える「運転の壁」とは?

まずは、皆さんがどんなことに不安を感じているのか、一緒に確認してみましょう。「あ、それそれ!」と頷いてしまう項目がきっとあるはずです。

「合流」と「車線変更」がとにかく怖い

札幌の道、特に手稲区も通る国道5号線や、札樽自動車道(手稲ICなど)の「合流」。本線に入っていくあの数秒間、心臓がバクバクしますよね。「どのタイミングで入ればいいの?」「スピードはどれくらい?」と迷っているうちに、後ろから車が来てしまったり…。また、札幌市内は車線が多い道路も少なくありません。「右折したいのに、一番右の車線に移れない!」なんて経験、教習中でもヒヤッとしたことがあるかもしれません。交通量が多い中での車線変更は、初心者にとって最初の大きな壁です。

「駐車」が最大の難関

教習所ではポールを目印にバック駐車(車庫入れ)を練習しましたが、実際のショッピングセンター(手稲の西友さんやトライアルさんなど)の駐車場は、ポールなんてありませんよね。隣に車が停まっているプレッシャー、後ろで待っているかもしれない車からの視線…。「まっすぐ停められない」「何度も切り返してたらパニックに…」と、駐車が苦手で運転そのものが億劫(おっくう)になってしまう方は、本当に多いんです。これは札幌に限らず、運転初心者の共通の悩みですね。

「手稲区」特有の道を知らない不安

「この道、走りやすいと思って進んだら、急にスクールゾーンで狭くなった!」「冬、この坂道って登れるの…?」など、地元・手稲エリアならではの道の特性を知らないことへの不安もあります。特に北海道・札幌の運転は「冬道」という大きな課題が待っています。だからこそ、まずは雪のない今の時期に、走りやすい道を選んで「車を動かす感覚」に慣れておくことが、とっても大切なんです。その不安、私たち手稲自動車学校がしっかりサポートしますから、安心してくださいね。

手稲自動車学校アドバイザー推薦!初心者向け練習ドライブコース5選

お待たせしました! ここからは、私たち手稲自動車学校が自信を持っておすすめする、札幌・手稲エリアの初心者向け練習ドライブコースをご紹介します。ポイントは「交通量が比較的少ない」「道幅が広い」「明確な目標(目的地)がある」の3点です。簡単なコースから順番に見ていきましょう!

コース1:【基本の「き」】手稲自動車学校~手稲稲積公園(往復)

テーマ:発進・停止、安全確認、近所の運転感覚を掴む
まずは、手稲自動車学校(手稲区曙5条4丁目)の周辺からスタートしてみましょう。このエリアは大きな幹線道路から一本入っているため、比較的交通量が落ち着いています。まずはエンジンをかけるところから。シートベルト、ミラーの確認、ゆっくりとアクセルを踏んで発進する感覚。そして、交差点での左右確認とスムーズな停止。手稲稲積公園(手稲区前田)まで往復するだけでも、「自分の運転で目的地に着けた!」という小さな成功体験になります。公園の駐車場が空いていれば、軽く駐車練習をしてみるのも良いですね。

コース2:【広い道に慣れる】手稲「二十四軒・手稲通」

テーマ:複数車線の走行と、車の流れに乗る練習
少し自信がついたら、次は広い道に挑戦です。JR手稲駅の南側を通る「二十四軒・手稲通」は、片側2車線(一部3車線)の広い直線道路です。おすすめは、交通量が落ち着く平日の日中や、日曜の早朝です。まずは一番左側の車線を、周りのスピード(法定速度内)に合わせて走ってみましょう。道幅が広いため、隣の車との距離感にも少し余裕が持てます。信号間の距離も適度にあるので、安全を確認しながら「車線変更(右に移って、また左に戻る)」の練習にも最適です。(決して無理はしないでくださいね!)

コース3:【駐車練習の聖地】手稲前田森林公園

テーマ:駐車(前向き・バック)の集中練習
「とにかく駐車だけを徹底的に練習したい!」という方。札幌市内でも屈指の練習場所が、手稲区の前田森林公園です。ここは何と言っても駐車場が広大! アクセスするまでの道(新川通など)も比較的走りやすいです。狙い目はもちろん、平日の午前中。ガラガラの駐車場でなら、他人の目を気にせず、教習所で習った手順を思い出しながら、何度も何度もバック駐車(車庫入れ)の練習ができます。コーンの代わりに、駐車場の白線をしっかり意識するのがコツですよ。

コース4:【少し足を伸ばす】手稲~石狩湾新港エリア

テーマ:中距離走行と、工業地帯の大きな交差点
「近所はもう大丈夫かも」という方は、少しだけ足を伸ばしてみませんか? 手稲区から国道337号線(道央圏連絡道路)を使って石狩湾新港方面へ向かうコースです。このエリアは工業地帯や物流倉庫が多いため、道が広く、交差点も見通しが良いのが特徴です。平日の日中は大型トラックが多いかもしれませんが、土日や早朝は車が少なく、非常に走りやすいです。信号の少ない道を一定の速度で走る練習は、「少し長い時間、車を運転する」という自信に繋がります。

コース5:【景色も楽しむ】手稲山麓通(山側ルート)

テーマ:緩やかなカーブと坂道(AT車のクリープ現象確認)
最後は、少しリラックスして景色も楽しめるコースです。手稲山のふもとを走る「手稲山麓通」。特に手稲自動車学校の裏手から手稲神社方面へ抜けるあたりは、交通量が少なく、緩やかなカーブや坂道が続きます。坂道発進の感覚(AT車ならブレーキを離した時のクリープ現象)を再確認したり、カーブでのハンドルの切り方を落ち着いて練習したりするのに向いています。ただし、冬期間(11月~4月)は積雪や路面凍結のリスクが高いため、必ず雪が解けてから挑戦してくださいね。

初心者がドライブ練習で失敗しないための「3つの心得」

札幌・手稲で練習コースを決めたら、次は実践です。でも焦りは禁物。私たちアドバイザーが、初心者の皆さんに必ずお伝えしている「練習の心得」を3つご紹介します。

その1:『空いている時間』を選ぶ(早朝がベスト)

これが一番重要かもしれません。札幌の朝夕のラッシュアワーは、ベテランドライバーでも気を使います。初心者の練習は、周りの交通量が少ない「早朝(6時~8時頃)」か「平日の日中(10時~15時頃)」が鉄則です。車が少ないだけで、心の余裕がまったく違います。「まずは車に慣れること」が目的なので、あえて難しい時間帯に挑戦する必要はありませんよ。

その2:『無理な計画』を立てない(1時間以内でOK)

免許取り立ての運転は、あなたが思っている以上に全身が緊張し、疲れます。「せっかくだから小樽まで!」なんて、いきなり高い目標を立てるのはNGです。まずは「今日は30分だけ」「近所のコンビニまで往復する」「前田森林公園で駐車を5回成功させる」といった、小さな目標を立てましょう。その小さな成功体験の積み重ねが、「運転できるかも」という自信に変わっていきます。

その3:『誰か』を乗せるなら「怒らない人」を

親御さんや運転に慣れた友人に助手席に乗ってもらうのは、とても良いことです。しかし、もしその人が「あ!今のは危ない!」「もっと早く!」「なんでそこでブレーキ踏むの!」と、細かく怒ったり、指示しすぎたりするタイプなら…。残念ながら逆効果です。運転が怖くなるだけですよね。もし同乗してもらうなら、「本当に危ない時だけサポートしてね。あとは見守っていて」とお願いできる、「怒らない人」を選びましょう(笑)。

それでも不安…そんな時はプロを頼る「ペーパードライバー講習」

ここまで読んでみて、「コースはわかったけど、やっぱり一人で札幌の道を走る勇気が出ない…」「合流や車庫入れだけ、ピンポイントで教えてほしい」…そう感じている方も、きっといらっしゃると思います。その不安、恥ずかしいことではまったくありません。せっかく時間とお金をかけて取った運転免許が、身分証代わりの「ペーパードライバー免許」になってしまうのは、本当にもったいないですよね。

そんなあなたのために、私たち手稲自動車学校では、免許取得後の皆さんをサポートする「ペーパードライバー講習」をご用意しています。これは、札幌エリアの競合校さん、例えば北海道自動車学校さん、桑園自動車学校さん、中央バス自動車学校さんなども実施されていますが、私たち手稲自動車学校は「手稲エリアの道」を知り尽くしたプロとして、あなたの不安に徹底的に寄り添います。

手稲自動車学校の「ペーパードライバー講習」はここが違います

ペーパードライバー講習は、まさに「あなた専用のオーダーメイド教習」です。「手稲の自宅の車庫入れが不安」「職場の駐車場が難しい」「国道5号線を使って札幌中心部まで行けるようになりたい」など、あなたの具体的な目標に合わせて、プロのインストラクターがマンツーマンで指導します。もちろん、補助ブレーキ付きの教習車で練習しますから、万が一の時も安心です。「こんなこと今さら聞けない…」なんて心配は一切不要。その「今さら聞けないこと」を解消するのが、私たちの仕事なんですから。

運転の『楽しい!』を、一緒に見つけよう。札幌・手稲自動車学校

札幌・手稲でのドライブは、あなたの行動範囲を広げ、生活を豊かにしてくれます。その第一歩は、ほんの少しの勇気と、今日ご紹介したような「走りやすいコース」での練習から始まります。まずは家の周りを5分だけ。その一歩を踏み出してみませんか? もし、その一歩がまだ怖いなら、いつでも私たち手稲自動車学校を頼ってください。下のLINE相談から「ペーパードライバー講習について聞きたい」と送るだけでも大丈夫。あなたのカーライフが、安全で楽しいものになるよう、全力で応援しています!

▼手稲自動車学校で「運転できる自信」を取り戻そう!▼

手稲自動車学校 公式サイトはこちら

LINEで今すぐ「ペーパードライバー講習」について相談する(無料)

まずは資料請求から(無料)

学校の雰囲気をチェック!インスタグラムもフォローしてね

PAGETOP