ブログ

【札幌】教育訓練給付制度で免許取得!お得情報(手稲)

【札幌】教育訓練給付制度で免許取得!お得情報(手稲)

こんにちは! 札幌の恵新自動車学園・手稲自動車学校の免許取得アドバイザーです。このブログをご覧になっているあなたは、もしかして「仕事のために大型免許が必要になった」「転職のために二種免許を取りたい」「でも、費用が数十万円もかかって、ちょっと踏み出せない…」そんなお悩みを抱えていませんか? 札幌エリアで働く20代、30代、40代の皆さんにとって、キャリアアップのための免許取得は大きな関心事ですよね。特にご家庭をお持ちの方なら、費用面はご家族(親御さんやパートナー)とも相談が必要な、とても大切なポイントだと思います。わかります、そのお気持ち。そんな札幌の皆さんにこそ知ってほしい、国の支援制度「教育訓練給付制度」について、今日は私たち手稲自動車学校のアドバイザーが、マーケッター目線も交えて徹底的に解説します! これを使えば、教習費用の一部(最大10万円!)が戻ってくるんですよ。

「教育訓練給付制度」とは?札幌で賢くスキルアップ!

「名前は聞いたことあるけど、よくわからない…」という方がほとんどだと思います。この教育訓練給付制度は、簡単に言えば「働く皆さんのスキルアップや再就職を応援するために、国(厚生労働省)が費用の一部をサポートしますよ」という、とってもありがたい制度なんです。札幌市にお住まいの方も、もちろん利用できます。自動車学校で言えば、仕事に直結する専門的な免許(例えば大型免許やタクシーに必要な二種免許など)が対象になることが多いですね。札幌エリアには多くの自動車学校がありますが、この制度をしっかり活用できるかどうかで、総額が大きく変わってきます。私たち手稲自動車学校は、皆さんが損をしないよう、この制度の活用も積極的にサポートしていますよ。

最大10万円が戻ってくる!国の支援制度です

では、具体的にどれくらいお得になるのでしょうか。これは「一般教育訓練」という区分に該当する場合、ご自身が自動車学校に支払った費用の20%(上限10万円)が、教習を修了した後にハローワークから支給(キャッシュバック)される仕組みです。例えば、費用が40万円の講座なら、その20%である8万円が戻ってきます。もし費用が60万円だとしても、上限が10万円なので、10万円が支給されます。これは大きいですよね! ただし、景品表示法にも関わりますので正確にお伝えしますが、これはあくまで「最大」であり、対象となる講座や条件によって異なります。でも、札幌でキャリアアップを目指す皆さんにとって、この制度が大きな後押しになることは間違いありません。

「自分は対象?」支給条件をチェック(雇用保険がカギ)

「じゃあ、誰でも使えるの?」というと、いくつか条件があります。一番のポイントは「雇用保険(失業保険)」です。まず、初めてこの制度を利用する方は、教習の開始日までに雇用保険に加入していた期間が「通算1年以上」必要です。2回目以降の方は、前回の利用から教習開始日までに「通算2年以上」の加入期間が必要となります。現在お勤め中の方はもちろん、お仕事を辞められた(離職した)方でも、離職日の翌日から1年以内であれば対象になるんです。「札幌で転職活動中だけど、次の仕事のために大型免許が欲しい…」という方にもチャンスがあります。ただし、条件は少し複雑です。ご自身の正確な加入期間がわからない場合は、お住まいの地域を管轄するハローワーク(札幌、札幌北、札幌東など)で確認するのが一番確実ですよ。

【重要】対象となる免許・ならない免許

この制度、残念ながら「どんな免許でもOK」というわけではありません。ここが非常に重要なポイントです。札幌市内の他の自動車学校、例えば北海道自動車学校さん、桑園自動車学校さん、中央バス自動車学校さんなども同様ですが、給付の対象は「厚生労働大臣が指定した講座」に限られます。

キャリアアップの味方!給付対象の免許(大型・二種など)

教育訓練給付制度の対象となるのは、主に「仕事の幅を広げるための専門的な免許」です。私たち手稲自動車学校(札幌市手稲区)でも、多くのプロフェッショナル向け講座がこの制度の対象として指定されています。例えば…

  • 大型免許(トラックドライバーなど)
  • 中型免許(中型トラック、マイクロバスなど)
  • 準中型免許(新しい区分のトラック)
  • 大型特殊免許(ショベルカーなど)
  • けん引免許(トレーラーなど)
  • 普通二種免許(タクシー運転手など)
  • 大型二種免許(路線バスや観光バスの運転手など)

まさに、札幌の物流や交通、インフラを支えるお仕事に必須の免許ばかりですね。「今、普通免許しか持っていないけれど、大型ドライバーに転職したい」「バスの運転手になって、札幌の観光を支えたい」そんな熱い想いを持つ方を、手稲自動車学校は費用面からも応援しています!

ご注意:普通の運転免許(普通車AT/MT)は対象?

ここで、18歳の方やその親御さんから一番多い質問にお答えします。「大学生活で使うから、普通免許(AT車やMT車)を取りたいんだけど、これも対象?」…結論から申し上げますと、ほとんどの場合、一般的な普通一種免許は教育訓練給付制度の対象外となります。というのも、この制度はあくまで「雇用の安定と再就職の促進」が目的なので、趣味や日常生活での利用がメインと見なされる普通一種免許は、指定講座になりにくいのです。これは札幌市内どの学校でもほぼ同じです。ただし、「仕事(例:営業車での配達業務)で絶対に必要」といった特殊なケースが認められる場合も稀にあるかもしれませんが、基本的にはプロ免許が対象、と覚えておいてください。

札幌で「教育訓練給付制度」を利用する流れ【簡単3ステップ】

「制度はわかったけど、手続きが面倒くさそう…」と感じていませんか? 大丈夫です。流れはシンプルです。札幌でこの制度を利用する手順を、3ステップで分かりやすく解説します。

ステップ1:まずはハローワークで「支給要件照会」

これがスタートです。自動車学校に申し込む「前」に、ご自身の住所を管轄するハローワークに行ってください。札幌市内であれば「ハローワーク札幌」「ハローワーク札幌北」「ハローワーク札幌東」などが該当しますね。窓口で「教育訓練給付制度の支給要件照会をしたい」と伝えてください。そこでご自身の雇用保険の加入状況を確認してもらい、「支給要件回答書」という書類を受け取ります。これで、あなたが制度の対象者であることが確定します。この確認をせずに申し込むと、後から「対象外でした」となってしまうので、必ず最初に行ってくださいね。

ステップ2:自動車学校で対象講座の受講・修了

「支給要件回答書」を受け取ったら、いよいよ自動車学校選びです。もちろん、私たち手稲自動車学校(札幌市手稲区曙)へお越しください! お申し込みの際、必ず「教育訓練給付制度を利用します」と窓口でお伝えいただき、「支給要件回答書」をご提示ください。ここが重要です。通常の申し込みとは別に、ご本人様確認などの手続きが必要になります。その後、教習がスタート。学科や技能教習を頑張っていただき、卒業検定合格(修了)を目指します。私たちインストラクターも、あなたが最短で修了できるよう全力でサポートします!

ステップ3:修了後にハローワークへ「支給申請」

おめでとうございます! 無事に教習を修了(卒業)したら、手稲自動車学校から「教育訓練修了証明書」「領収書」など、申請に必要な書類一式をお渡しします。ここからが最後の正念場です。これらの書類を持って、修了した日(卒業検定合格日)の翌日から【1ヶ月以内】に、再度ハローワークに行って「支給申請」の手続きをしてください。この「1ヶ月以内」という期限は絶対です。1日でも過ぎると、どんな理由があっても支給されなくなってしまいます! 申請が無事に受理されれば、後日、ご指定の口座に給付金(最大10万円)が振り込まれます。本当にお疲れ様でした!

札幌で迷ったら手稲自動車学校へ!当校が選ばれる理由

札幌市内には、北海道自動車学校さん、桑園自動車学校さん、中央バス自動車学校さんなど、素晴らしい競合校がたくさんあります。その中で、なぜ多くの方が「教育訓練給付制度」を使ってまで、私たち手稲自動車学校を選んでくださるのか。その理由を少しだけお話しさせてください。

札幌・手稲から、あなたの道を切り拓く。安全と楽しさを、手から手へ。

私たちは、ただ免許を取る場所ではなく、あなたの「未来」への投資をサポートするパートナーでありたいと思っています。大型免許や二種免許は、あなたの人生を支える大切な「お仕事の道具」になります。だからこそ、札幌で一番信頼できる場所で学んでほしいのです。

手稲・西区・北区・石狩エリアからのアクセスも抜群なのはもちろん、JR手稲駅からの無料送迎バスもあり、通いやすさも強みです。そして何より、「ちょっとした疑問」をすぐに解決できるLINE相談は、「電話するほどじゃないけど…」という忙しい社会人の皆さんに大変好評です。「私でも給付金もらえるかな?」「大型二種って難しい?」そんな不安を、まずはLINEで私たちにぶつけてみませんか? あなたの新しい挑戦を、手稲自動車学校は全力で応援します。

▼札幌で「教育訓練給付制度」を使ってお得に免許取得!▼

手稲自動車学校 公式サイト(給付金対象講座もチェック!)

LINEで今すぐ「給付金について」と相談する(無料)

まずは資料請求から(無料)

学校の雰囲気をチェック!インスタグラムもフォローしてね

PAGETOP