手稲の初心者必見!免許取得後に練習すべきドライブコース5選
2025/10/27(月)
手稲の初心者必見!免許取得後に練習すべきドライブコース5選
はじめに:「免許は取ったけど…」手稲の路上を走るのが怖いあなたへ
みなさん、こんにちは!
札幌市手稲区にあります、恵新自動車学園 手稲自動車学校の免許取得アドバイザーです。
まずは、運転免許取得、本当におめでとうございます!
教習所での技能教習、学科試験…たくさんのステップを乗り越えて、ついに手にした運転免許証。これで、あなたの行動範囲は一気に広がりますね。
「友達とドライブに行きたい!」「家族を乗せて買い物に…」「北海道の広い大地を走ってみたい!」
そんな夢が膨らんでいることと思います。
…ですが、その一方で。
いざ、教習所の先生が隣にいない状態で、一人でハンドルを握ることを想像してみてください。
「本当に大丈夫かな…」
「札幌の道って、広くて流れが速いから怖い…」
「手稲の住宅街、意外と狭い道も多いし…」
「何より、駐車が、駐車が不安すぎる!!」
そんなふうに、免許を取った「喜び」よりも、「不安」や「怖さ」が勝ってしまっていませんか?
特に、札幌エリアは北海道自動車学校さんや桑園自動車学校さん、中央バス自動車学校さんなど、多くの教習所がありますが、どこの卒業生であっても、この「卒業直後の不安」は共通のお悩みなんです。
もちろん、免許取得を応援してくれた親御さんたちも、「うちの子、本当に一人で運転できるのかしら…」と、心配でたまらないかもしれません。
その不安、まったくもって当たり前の感情です!
自動車学校は「公道を走るための最低限のルールと技術」を学ぶ場所。本当に「上手くなる」のは、卒業してから、あなた自身がどれだけ安全に「練習」を重ねたか、にかかっています。
大事なのは、いきなり難しい道に挑戦するのではなく、安全で簡単なコースから、ステップバイステップで練習すること。
そこで今日は、私たち手稲自動車学校のアドバイザーが、札幌市手稲区の地理を熟知した「プロの視点」で、初心者のあなたの「初めてのドライブ練習」に最適なコースを、レベル別にご紹介します。
この記事を読めば、あなたのドライブ練習のスタートラインが、きっと明確になりますよ!

本番前に確認!ドライブ練習を成功させる「3つの準備」
いきなりコース紹介!…と行きたいところですが、その前に。
ドライブ練習を「怖い体験」ではなく「楽しい成功体験」にするために、非常に重要な「準備」が3つあります。
「当たり前だよ」と思うかもしれませんが、この準備ができていないと、せっかくの練習が逆効果になってしまうこともあるので、必ずチェックしてくださいね。
準備①:練習する「時間帯」を選ぼう(札幌のラッシュは避ける!)
初心者のドライブ練習で、一番の大敵は「焦り」です。
そして、焦りを生む最大の原因は「交通量の多さ」です。
札幌の朝夕の通勤ラッシュ(朝7時~9時頃、夕方16時~18時頃)は、交通量が一気に増え、車線変更も難しくなります。この時間帯に練習を始めるのは、絶対に避けてください。
おすすめは、「平日の午前10時~お昼過ぎ」、あるいは「土日の早朝」です。
交通量が少なく、周りのドライバーも比較的ゆったりと運転している時間帯を選びましょう。
「周りに迷惑をかけていないか」というプレッシャーが少ない環境で練習することが、上達への一番の近道です。
準備②:「同乗者」は“怒らない人”を選ぶ(超重要!)
「初心者マークのうちは、親に乗ってもらおう」
素晴らしい心がけですが、ここで一つ、非常に重要な注意点があります。
それは、隣に乗ってもらう人は「絶対に、運転中に怒らない・怒鳴らない人」を選ぶことです。
ご家族、特に運転に慣れたお父さんや親御さんにありがちなのが、初心者のぎこちない運転(急ブレーキ、ハンドルのふらつきなど)を見て、「何やってるんだ!」「そこじゃない!」「もっと早く!」と、つい強い口調で注意してしまうこと。
これをやられると、運転している初心者の皆さんは一瞬でパニックになり、頭が真っ白になります。
そして、運転そのものが「トラウマ」になってしまう…。
理想は、「大丈夫、ゆっくりでいいよ」「今の良かったね!」と、褒めてくれる友人や先輩です。
もし、そういう方がいなければ、最初は「一人」で、次にご紹介する「駐車場」のような、極めて安全な場所で練習する方が、よっぽど効果的です。
「運転の楽しさ」を見つける前に、「運転の怖さ」を植え付けられないようにしましょうね。
準備③:いきなり公道が怖いなら「プロ」を頼る
「そもそも、家の車庫から車を出すことすら怖い…」
「時間帯や同乗者を選んでも、やっぱり不安が勝ってしまう…」
そんなあなたは、何も恥ずかしがることはありません。
その「不安」は、「自分は安全運転をしたい」という意識の高さの表れです。
そんな時は、私たち「プロ」を頼ってください。
手稲自動車学校には、「ペーパードライバー講習」というプランがあります。
これは、免許を持っている方向けの「おさらい講習」です。あの懐かしい教習車で、指導員が助手席に乗り、あなたの不安なポイント(車庫入れだけ、車線変更だけ、高速道路だけ、など)を、ゼロから優しく丁寧に指導します。
たった1時間(50分)練習するだけでも、「あ、この感覚だった!」と自信を取り戻せる方は本当に多いです。
自己流で練習して事故を起こしてしまう前に、最も安全な「投資」として、ぜひ私たちを頼ってください。
(手稲自動車学校のペーパードライバー講習の料金については、後ほどご案内しますね!)
【ステップ1:駐車練習編】手稲近郊の「巨大駐車場」で自信をつける
さあ、準備が整ったら、いよいよ練習開始です。
初心者の不安、第1位はなんといっても「駐車」。
まずは、交通量ゼロ、障害物ほぼゼロの「巨大な駐車場」で、車の「幅」と「長さ」の感覚を徹底的に体に覚えさせましょう。
手稲エリアからアクセスしやすい、2大練習スポットをご紹介します。
① 前田森林公園(手稲区)
手稲区民の皆さんにとって、まさに「聖地」とも言える練習場所がここ、**前田森林公園**です。
手稲自動車学校からも非常に近く、教習の「路上コース」で通ったことがある方も多いのではないでしょうか。
**なぜオススメか?**
とにかく駐車場が広大です。特に平日の午前中は、ガラガラと言っていいほど空いています。
駐車枠(白線)もくっきりと引かれているため、練習には最適です。
**練習すべきこと**
- バック駐車(車庫入れ):
周りに一台も車がいない「ポツンと空いた駐車枠」を見つけましょう。教習所で習った「ハンドルの切り始めの位置(窓から見て、隣の枠の線がこう見えたら…など)」を思い出しながら、速度は「ブレーキで調整するクリープ現象だけ」で、ゆっくり、ゆっくりと。10回、20回と納得いくまで練習してください。 - 前向き駐車:
簡単そうに見えて、実は出るときが難しいのが前向き駐車。しっかり枠の真ん中に入れられるか、練習しましょう。 - 車両感覚:
駐車枠の「線」を、自分のタイヤで踏んでみる練習も効果的です。「今、右前のタイヤが線を踏んだな」という感覚と、車内の目線の位置を一致させていきましょう。
② モエレ沼公園(東区 ※少し遠征)
もし、手稲区から少し足を伸ばす元気があったら、東区にある**モエレ沼公園**も最高の練習コースです。
手稲からだと札幌新道などを通る練習にもなりますが、現地はまさに「初心者のための練習場」です。
**なぜオススメか?**
前田森林公園以上に、敷地も駐車場も「北海道サイズ」です。
また、公園内の移動路も道幅が非常に広く、信号もほとんどないため、駐車練習だけでなく、「まっすぐ走る」「ゆっくり大きく曲がる」「対向車とすれ違う」といった、基本的な運転操作をリラックスして練習できます。
**練習すべきこと**
前田森林公園での練習に加えて、公園内の広い道路で「あえてゆっくり走る」練習をしてみてください。
時速20km~30kmをキープしたまま、ふらつかずにまっすぐ走る練習。カーブでしっかり減速し、滑らかにハンドルを切る練習。
これらが、公道での安定した運転に繋がります。
運転の『楽しい!』を、一緒に見つけよう。札幌・手稲自動車学校
【ステップ2:市街地走行編】手稲エリアの「走りやすい」公道コース
駐車練習で「車の大きさ」がなんとなく掴めてきたら、次は「公道」です。
手稲エリアには、初心者の練習に最適な「道幅が広く、直線が長い」道路がたくさんあります。
まずはここからスタートしましょう。
③ 下手稲通(し もていねどおり)(道道128号線)
手稲区(や西区)にお住まいなら、まずはこの道です。
手稲ICのあたりから、発寒、琴似方面へと続く、片側2車線(一部3車線)の広い道路ですね。
**なぜオススメか?**
道幅が広く、直線が長いため、初心者が「公道の流れに乗る」練習に最適です。
信号も多いので、「停止線でしっかり止まる」「前の車との車間距離を保つ」という基本動作を、何度も繰り返して練習できます。
**練習すべきこと**
- 車線変更(ミラー・合図・目視):
空いている時間帯を選び、まずは「右車線」から「左車線」へ、また「左車線」から「右車線」へ、ゆっくりと車線変更する練習をしましょう。教習所で習った手順「ルームミラーで確認 → サイドミラーで確認 → ウインカー(合図) → 3秒待つ → **ゆっくりと目視**(死角確認) → ゆっくりハンドルを切る」を、焦らずに一つひとつ実行してください。 - 速度キープ:
この道路の制限速度は、多くが時速50kmです。周りの流れを見ながら、速度を一定にキープする練習をしましょう。速度が不安定だと、後続車に追突される危険が高まります。
④ 国道5号線(手稲〜小樽方面への日中ドライブ)
下手稲通に慣れてきたら、次は札幌と小樽を結ぶ大動脈、**国道5号線**に挑戦してみましょう。
これは「中距離ドライブ」の練習になります。
**なぜオススメか?**
札幌市内の中心部と比べると、手稲を過ぎて銭函(ぜにばこ)・張碓(はりうす)方面へ向かうルートは、信号が少なくなり、景色も開けてくるため、リラックスして運転しやすいのが特徴です。
**練習すべきこと**
- 合流:
手稲区内の脇道から国道5号線に「合流」する場面が多くなります。合流先の車の流れをミラーと目視でしっかり確認し、加速しながらスムーズに入る練習が必要です。 - 中距離運転:
「ちょっとそこまで」ではなく、「30分~1時間」運転し続ける体力を養います。 - 休憩と駐車:
初心者のうちは、30分運転したら必ず休憩を入れましょう。国道5号線沿いには、コンビニや「張碓のパーキングスペース」など、車を停めやすい場所が多くあります。そうした場所で、公道での「駐車練習」も兼ねて、一休みしましょう。
【ステップ3:応用編】札幌市内の「少しチャレンジ」ドライブコース
ステップ2のコースで自信がついてきたら、いよいよ札幌市内の主要道路にチャレンジです。
ここを走れれば、もう立派な札幌ドライバーですよ!
⑤ 札幌新道(国道274号線・国道5号線)
札幌市をぐるっと囲む環状線、**札幌新道**です。
交通量が非常に多く、流れも速いため、初心者にとっては最難関のコースの一つですが、ここを走れるようになれば、札幌市内のどこへでも行けるようになります。
**なぜオススメか?**
札幌の運転で必要な「合流」「分岐」「複数車線の車線変更」のすべてが、この道に詰まっています。
手稲区にお住まいなら、まずは「宮の沢」のインターチェンジ周辺や、「発寒」「新川」方面への短い区間から練習するのが良いでしょう。
**練習すべきこと**
- 高速での合流・分岐:
制限速度が60km/hの区間が多く、他の車も速いスピードで走っています。ランプウェイ(合流車線)でしっかりとアクセルを踏んで加速し、本線の流れと同じ速度で合流する技術が求められます。 - 連続する車線変更:
「一番右の車線から、次の出口で降りるために一番左の車線まで、一気に移動しないといけない!」といった場面も出てきます。一つのミラーだけに頼らず、複数のミラーと目視を駆使して、一台ずつ、安全を確認しながら車線変更を繰り返す高度な練習ができます。
**アドバイス:** 札幌新道に初めて挑戦するときこそ、ぜひ「ペーパードライバー講習」をご検討ください。プロの指導員が、合流や分岐の「一番安全なタイミング」を助手席からお教えします。
まとめ:手稲はドライブ練習の宝庫!怖い時は、私たちを頼ってください
いかがでしたでしょうか?
札幌市手稲区は、実は初心者のドライブ練習にとって、非常に恵まれた環境だということがお分かりいただけたかと思います。
まずは、**ステップ1:「前田森林公園」**で駐車練習と車の感覚を掴む。
次に、**ステップ2:「下手稲通」**で車線変更と流れに乗る練習をし、**「国道5号線」**で中距離と合流に慣れる。
そして最後に、**ステップ3:「札幌新道」**で、札幌市内どこでも行ける自信をつける。
この順番で、焦らず、あなたのペースで練習を重ねていけば、運転は必ず「怖いもの」から「楽しく、便利なもの」に変わっていきます。
運転は、あなたの人生の可能性を広げてくれる、本当に素晴らしい技術です。
そして、もし…
「この記事を読んでも、やっぱり最初の一歩が怖い」
「家族に同乗を頼んだら、ケンカになってしまった…」
「自分の駐車のクセを、プロに一度見てもらいたい」
そんな時は、絶対に一人で悩まないでください。
私たち**手稲自動車学校は、「卒業したら、さようなら」ではありません。**
あなたが手稲で、札幌で、安全で楽しいドライバーとして走り続けられるよう、卒業後もずっとサポートし続けるのが、私たちの役目です。
あなたの「怖い」を「楽しい!」に変えるお手伝いをさせてください。
JR手稲駅のすぐそばで、あなたの「おかえりなさい」を、いつでもお待ちしています!
クルマと、バイクと、人生と。手稲で学ぶ、新しい物語。
あなたの「不安」、まずはLINEで相談しませんか?
ペーパードライバー講習・各種ご相談はこちら
「いきなり電話や窓口に行くのは緊張する…」という方のために、手稲自動車学校ではLINEでの無料相談を承っています。
「免許取って5年、車庫入れだけ練習したいです」
「札幌新道を走れるようになりたいんですが、何回コースがおすすめですか?」
そんな具体的なご相談から、「とにかく運転が怖い」というお悩みまで、私たちアドバイザーが親身になってお答えします。匿名でも大丈夫ですよ!
料金やプランをじっくり検討したい方へ
「ペーパードライバー講習の料金、ちゃんと紙で見たい」
「家族にも相談したいから、資料が欲しい」
そんなあなたは、ぜひ無料の資料請求をご利用ください。
ペーパードライバー講習の詳しいご案内はもちろん、これから免許取得をお考えの方にも、お得なプラン情報を満載にしてお送りします。
手稲自動車学校の「今」を知りたい方へ
「どんな雰囲気の学校なのかな?」「指導員さんは優しい?」
そんなあなたは、ぜひ公式Instagramを覗いてみてください!
教習の様子や、指導員たちの素顔、卒業生の笑顔など、手稲自動車学校の「リアルな日常」を発信中です。フォロー大歓迎です!






