ブログ

大型免許の限定解除とは?費用と日数を札幌手稲が解説

大型免許の限定解除とは?費用と日数を札幌手稲が解説

札幌で大型免許の限定解除(中型8t限定解除や自衛隊限定など)をお考えですか?費用、最短日数、給付金について、手稲自動車学校のアドバイザーがプロ目線で徹底解説します。

 

イントロ:「大型免許 限定解除」その言葉、もしかして…?

 

こんにちは! 札幌の恵新自動車学園・手稲自動車学校の免許取得アドバイザーです。いつも安全運転、ありがとうございます。

さて、いまこのページをご覧のあなたは、お仕事でのキャリアアップや転職を見据えて、**「大型免許の限定解除」**というキーワードで情報を探していらっしゃるのではないでしょうか。「会社から大型トラックに乗ってほしいと言われた」「もっと給料の良い運送の仕事に就きたい」…そんな前向きな想いをお持ちかもしれませんね。

ただ、いざご自身の免許証を見てみると、**「中型車は中型車(8t)に限る」**という、ちょっと不思議な一文が書いてありませんか?

「大型免許を取りたいのに、なぜか『中型』の限定解除が必要って言われた…」
「そもそもこの『8t限定』って何? なんで私だけ付いてるの?」
「大型免許の限定解除って、結局いくらかかるの?」

こんな風に、少し混乱されている方も多いのではないでしょうか。ご安心ください。それはあなたの知識が間違っているわけではなく、**日本の免許制度がちょっと複雑**なだけなんです。今日はそのモヤモヤを、札幌のプロドライバーを育ててきた私たちが、スッキリ解決します!

【最重要】その「限定解除」、たぶん「中型8t限定解除」のことです!

 

まず、一番大切な結論から。あなたが「大型免許 限定解除」と検索してたどり着いたとしても、その目的が**「これから大型トラックに乗りたい」**ということであれば、**9割以上のケースで、それは「中型免許(8t限定)の限定解除」のことを指しています。**

「え? 大型じゃなくて中型なの?」と思いますよね。大丈夫です、順番に解説します。

これは、平成19年(2007年)6月1日以前に「普通免許」を取得した方、すべてに関係するお話です。法改正により、その日より前に普通免許を持っていた方は、自動的に**「車両総重量8トン未満まで運転できる、中型免許」**(=中型8t限定免許)が与えられました。免許証に「中型」と書かれているのは、そのためなんです。

ですが、これはあくまで「限定付き」の免許。そして、法律上、**大型免許の教習を受けるためには、原則として「中型免許(限定なし)」または「準中型免許」などの運転経験が2年以上必要**、と定められています(※)。つまり、多くの方が「大型免許」へステップアップするためのスタートラインに立つために、まずこの「8t限定」を解除する必要がある、というわけですね。

 

「中型8t限定解除」の費用と最短期間(札幌エリア目安)

では、この「中型8t限定解除」には、どれくらいの費用と期間がかかるのでしょうか。

これは「免許を新しく取る」のではなく、あくまで「審査(限定解除)」なので、学科教習や面倒な試験もありません。**自動車学校で決められた時限数(多くの場合、5時限~8時限程度)の技能教習を受け、最後の卒業検定(審査)に合格するだけ**でOKです。

札幌エリアでの費用相場としては、おおよそ8万円~13万円程度が一般的です。私たち手稲自動車学校でも、多くの方がこのコースでステップアップされています。期間も非常に短く、技能教習の予約がスムーズに進めば、お仕事と両立しながらでも、**最短で3日~5日程度**で解除を完了させることが可能です。まずはこの「限定解除」をサクッと終わらせて、大型免許への道を開く方が非常に多いですね。

 

(補足)限定解除しないで大型免許を取る方法も

「え、じゃあ限定解除しないとダメなの?」というと、実はそうとも限りません。もう一つの方法として、**「中型8t限定免許」から直接「大型免許」の教習を受ける**コースもあります。

こちらのメリットは、一度の手続きで大型免許まで取れること。デメリットは、教習時限数が多くなる(20時限~)ため、その分、費用も高額(おおよそ25万円~35万円程度)になり、期間も長くなることです。

どちらが良いかは、あなたの目的やスケジュール次第。「まずは中型トラック(4tなど)に乗れればいい」という方は「中型8t限定解除」だけを。「最終的に大型トラックに乗りたいが、まずは中型限定を外したい」という方も、まずは「中型8t限定解除」を。「いや、すぐにでも大型だ!」という方は「大型免許コース」を。あなたのキャリアプランに合わせて、最適なご提案をしますので、ぜひご相談くださいね。

 

もう一つの「大型免許 限定解除」とは?(自衛隊車両など)

 

さて、ここまでは「これから大型免許を取りたい方」のお話でした。ですが、中には**本当に「大型免許」そのものに「限定」がついている**方もいらっしゃいます。それが、キーワード「大型免許 限定解除」のもう一つの意味です。

代表的なのが、**「大型車は自衛隊車両に限る」**という限定です。

これは、自衛隊で大型車両の運転経験がある方が、免許センターで申請することでもらえる特別な免許です。自衛隊の中では大型車を運転できても、いざ退職して民間の運送会社(例えば札幌市内の物流会社など)で働こうと思った時、その免許では**民間の大型トラックを運転することができません。**

この「自衛隊車両限定」を解除し、民間のトラックも運転できるようにする手続き。これが、文字通りの「大型免許 限定解除」です。

この場合も、自動車学校での「技能審査」を受けることで解除が可能です。必要な教習時限数は状況によりますが、**目安として6時限程度の技能教習**と審査で解除できる場合が多いです。費用も**おおよそ10万円前後**を見込むと良いでしょう。せっかくの素晴らしいスキルを、民間で活かさない手はありませんよね。手稲自動車学校では、こうした自衛隊出身の方のキャリアチェンジも、数多くサポートしています!

 

費用を抑える!「教育訓練給付金」を賢く使おう

 

あなたは対象? 最大20%が戻ってくる制度

「中型8t限定解除」にせよ、「大型免許」の新規取得にせよ、やはり費用は気になりますよね。特に、ご家族がいらっしゃる方や、これから新しい生活をスタートさせようという方にとっては、大きな出費です。

そこで絶対に知っておいてほしいのが**「教育訓練給付金制度」**です!

これは、働く人のキャリアアップを国が支援する制度で、カンタンに言えば**「今、雇用保険に入って働いている方(または離職後1年以内の方)」**が、国が指定した講座を受けると、**支払った費用の最大20%(上限10万円)**がハローワークから戻ってくる、という夢のような制度です。(※雇用保険の加入期間が通算1年または3年以上など、一定の条件があります)

「自分は対象かな?」と思ったら、まずは最寄りのハローワークで「教育訓練給付金の対象か知りたい」と尋ねてみてください。ご自身の資格状況をすぐに調べてもらえますよ。

 

手稲自動車学校は「給付金」の指定校です!

そして、ここが重要です。この給付金は、どの学校のどのコースでも使えるわけではありません。

**ご安心ください! 私たち手稲自動車学校は、厚生労働大臣の指定を受けた「教育訓練給付金」の対象校です!**

例えば、先ほどお話しした**「中型8t限定解除」コースも、この給付金の対象**となっています! もし費用が10万円だったとしたら、2万円が戻ってくる計算です。これは大きいですよね。もちろん、その先の「大型免許」取得コースも対象となっているプランがあります。

札幌市内で「大型免許」や「限定解除」を検討するなら、この給付金が使えるかどうかは、学校選びの非常に大きなポイントになります。私たちは、その申請手続きのサポートもしっかり行っていますので、不安なことは何でも聞いてください!

 

まとめ:札幌で「限定解除」なら、プロに任せて安心!

 

いかがでしたでしょうか。「大型免許 限定解除」というキーワードに隠された、2つの主な意味。そして、そのどちらも、あなたのキャリアにとって非常に重要なステップであることが、お分かりいただけたかと思います。

「中型8t限定」という壁を越えて、大型ドライバーへの道を拓きたい方。
「自衛隊限定」という制約を外し、その技術を民間で発揮したい方。

そのどちらの悩みも、私たち手稲自動車学校が解決できます。私たちは、普通車はもちろん、大型、中型、けん引、二種免許(バス・タクシー)まで、札幌エリアの「働くクルマ」を支えるプロドライバーを長年にわたり育成してきた実績があります。

札幌・手稲から、あなたの道を切り拓く。安全と楽しさを、手から手へ。

あなたのその「限定」を、私たちと一緒に解除して、新しい未来へアクセルを踏み出しませんか?「私の場合はどのコースが一番いいの?」「給付金の手続きが不安…」そんな小さな疑問ひとつからでも構いません。まずは、下のLINEからお気軽にご相談ください。私たちが、あなたの背中をそっと押させていただきます。

 

▼まずはチャットで気軽に相談!LINEが便利です!
「大型免許の限定解除のブログを見た」とメッセージを送ってください!
手稲自動車学校 公式LINEはこちら

▼じっくり比較検討したい方へ。無料の資料請求はこちら!
資料請求(無料)はこちらから

▼学校の雰囲気が見える!インスタも毎日更新中!
手稲自動車学校 公式インスタグラムもフォローしてね!

▼手稲自動車学校(恵新自動車学園グループ)
公式サイトはこちら

PAGETOP