ブログ

札幌の高校生と親御さんへ。「自動車学校の料金」総額はいくら?追加費用なしの賢いプラン選びを手稲自動車学校が徹底解説!

札幌の高校生と親御さんへ。「自動車学校の料金」総額はいくら?追加費用なしの賢いプラン選びを手稲自動車学校が徹底解説!

「免許取りたい!」そのワクワクと、「料金いくら?」のドキドキ

こんにちは!札幌市手稲区の恵新自動車学園・手稲自動車学校で、皆さんの免許ライフのスタートを応援している「手稲免許アドバイザー」です。どうぞ、よろしくお願いします!

さて、高校生活も後半戦。18歳の誕生日が近づくと、「早く免許取りたい!」「大学入ったら車で通学したい」「友達とドライブ行きたい!」なんて、夢が膨らみますよね。その気持ち、とってもよくわかります!

でも、その一方で、高校生の皆さん、そして特に親御さんにとって一番の心配事…それは、ずばり**「自動車学校の料金」**ではないでしょうか。「パンフレットを見たけど、基本料金の他に『別途費用』って書いてある…」「もし運転が苦手で補習がたくさんついたら、総額でいくらになっちゃうの?」そんな不安の声、私たちは毎日たくさんお聞きしています。

札幌市内には、私たち手稲自動車学校の他にも、北海道自動車学校さん、桑園自動車学校さん、中央バス自動車学校さんなど、たくさんの学校があります。料金表を見比べても、何が違って、どれが本当に「お得」で「安心」なのか、分かりにくいですよね。そのモヤモヤ、今日このブログでスッキリ解消していきます!高校生の皆さんと親御さんが、安心して自動車学校を選ぶための「料金のヒミツ」を徹底的に解説しますね。

自動車学校の料金、その「内訳」を大解剖!なぜ総額が分かりにくいのか?

自動車学校の料金が分かりにくい最大の理由は、料金が大きく分けて「①基本料金」「②諸費用」「③追加料金」の3つで構成されているからです。この仕組みをまず理解しちゃいましょう。

① 基本料金:パンフレットに載っている一番大きな金額

これは、入校から卒業までに必要な「最低限のセット料金」のことです。一般的に、以下のものが含まれています。

  • 入学金:入校するための費用です。
  • 学科教習料:法律で決められた時間(26時限)の学科授業を受けるための費用。
  • 技能教習料:法律で決められた「最短時限数」(例:普通車ATなら31時限)の運転練習をするための費用。
  • 教材費:教科書や問題集などの費用。
  • 検定料:修了検定(仮免許のテスト)と卒業検定(卒業のテスト)の各1回分の受験料。

「最短時限」で「検定も一発合格」すれば、基本的にはこの料金で卒業できる、というわけですね。

② 諸費用:基本料金とは別に、必ずかかるお金

次に、「諸費用」です。これは基本料金とは別に設定されていることが多く、入校手続きの時や、教習の途中で必要になる費用です。代表的なものは以下の2つ。

  • 仮免許試験手数料・交付手数料:これは自動車学校の儲けではなく、仮免許を発行してもらうために「北海道(公安委員会)」に支払う手数料です。法律で決まった金額(合計2,850円 ※2025年現在)で、非課税となります。
  • 写真代:教習原簿や免許証に使う顔写真の撮影代です。

学校によっては、これらも「基本料金にコミコミ」になっている場合と、「別途必要」な場合がありますので、最初の見積もりでしっかり確認しましょう。

③ 追加料金:高校生・親御さんの最大の不安要素!

そして、一番ドキドキするのが、この「追加料金」です。これは、教習がスムーズに進まなかった場合に発生する費用で、主にこの2つです。

  • 補習料金:技能教習(運転の練習)が最短時限数で終わらず、追加で練習が必要になった場合、1時限ごとにかかる料金。札幌エリアの相場は、だいたい1時限(50分)あたり5,000円~6,000円程度です。
  • 再検定料金:修了検定や卒業検定で不合格になり、再度受験するときにかかる料金。これも1回あたり5,000円~7,000円程度が相場です。

例えば、もし運転が苦手で補習が5回、検定に1回落ちてしまうと…
(補習料5,500円 × 5回) + (再検定料6,000円 × 1回) = 33,500円!
これだけの金額が、基本料金に上乗せされてしまう可能性があるんです。これが、「総額がいくらになるか分からなくて不安」の正体なんですね。

「運転の『楽しい!』を、一緒に見つけよう。札幌・手稲自動車学校」

高校生必見!「追加料金」を抑えて賢く卒業するコツは?

「自分は運転センスないかも…」「補習がたくさん付いたら親に申し訳ない…」そんな不安を抱えている高校生も多いと思います。でも大丈夫。センスより「コツ」です。追加料金を発生させないためには、どうすれば良いのでしょうか?

コツ①:【最重要】スケジュールを詰めすぎず、空けすぎず!

高校生の皆さんは、学校や部活、塾やアルバイトと本当に忙しいですよね。だからこそ、スケジュール管理が命です。一番よくないのは、「忙しくて、2週間に1回しか運転しない」というパターン。これでは、せっかく掴んだ運転の感覚を体が忘れてしまい、毎回「初めまして」状態に…。結果として補習が増えやすくなります。

かといって、無理に詰め込む必要もありません。理想は「週に2~3回」コンスタントに通うこと。特に、手稲自動車学校なら、夜は20時まで教習がありますし、土日・祝日も営業しています。さらに、JR手稲駅チカで学校帰りにも寄りやすく、札幌市手稲区・西区・北区・石狩市方面までカバーする無料送迎バスもあるので、部活帰りでも通いやすいんです。この「通いやすさ」を活かして、無理のないペースで通い続けることが、結果的に一番安く早く卒業できる秘訣ですよ。

コツ②:「わからない」を「わかった!」に変える素直さ

運転は、初めてでできなくて当たり前。大切なのは、指導員のアドバイスを素直に聞くことです。「今のS字、ちょっとハンドル切るのが早かったね」と言われたら、「でも…」ではなく、「なるほど、次は少し待ってみよう」と、すぐに試してみる。私たち手稲自動車学校の指導員は、「褒めて伸ばす」をモットーに、皆さんがリラックスして質問しやすい雰囲気を作っています。わからないことをその場で解決していくことが、上達の一番の近道です。

親御さんへ。手稲自動車学校が「安心パック」をおすすめする理由

「コツはわかったけど、それでもやっぱりうちの子は心配…」
「最初に支払う金額で、卒業まで全部面倒見てほしい!」

そんな親御さんの声にお応えするのが、私たち手稲自動車学校が自信を持っておすすめする**「安心パック(定額プラン)」**です。

卒業まで「追加料金ゼロ」という、最大の安心。

この「安心パック」は、基本料金にプラスして一定の保証料をお支払いいただくことで、万が一、技能教習で何回補習になっても、検定に何回不合格になっても、卒業まで追加の補習料金・再検定料金が一切かからないというプランです。(※一部プランやご年齢によって保証内容が異なる場合がありますので、詳細はご確認ください)

これを「保険」と考えてみてください。先ほどの例で、補習5回と再検定1回で3万円以上かかるとお話ししましたが、もしそれ以上になってしまったら…? 安心パックに入っていれば、その心配は一切無用です。

何よりのメリットは、高校生の皆さんが**「失敗したらお金がかかる…」というプレッシャーから解放される**こと。お金の心配をせず、運転技術の習得だけに集中できる。この「心の余裕」が、かえって運転の上達を早め、リラックスして教習を受けられるという、一番大切な価値を生み出すんです。

まとめ:料金の「総額」と「安心」で選ぼう!

札幌で高校生の皆さんが自動車学校を選ぶとき、パンフレットの「基本料金」だけを見て「あ、ここが安い!」と決めてしまうのは、実はとても危険です。大切なのは、

  1. 基本料金に含まれる内容(検定料などはコミコミか?)
  2. 追加料金(補習料・再検定料)はいくらか?
  3. その追加料金をカバーする「安心パック」があるか?
  4. 送迎バスなどで、交通費や通学時間の負担はないか?

これら全てを含めた「トータルの金額」と「安心感」で比較することが、賢い自動車学校選びなんです。

私たち手稲自動車学校は、高校生の皆さんと親御さんの不安に寄り添い、「安心パック」のご提案はもちろん、部活や勉強と両立できる「通いやすい環境(無料送迎バス・スマホ予約・土日祝営業)」を整えています。「うちの子のスケジュールだと、どのプランが一番いい?」「料金について、もっと詳しく聞きたい」…どんな小さなことでも構いません。まずは、お気軽に私たちにご相談ください。

札幌・手稲で、あなたの新しいカーライフのスタートを、料金の不安なく、最高の思い出にすることをお約束します!

はじめまして、運転の相棒。
手稲自動車学校が、一生モノのパートナーです。
札幌・手稲自動車学校で、安心の免許ライフをスタートしませんか?

▼まずは料金プランをじっくり比較!▼
詳しい資料を見てみる(資料請求)

▼「私の場合は総額いくら?」LINEで簡単見積もり相談!▼
LINEで気軽に相談してみる

▼学校のリアルな雰囲気をチェック!▼
公式インスタグラムをフォローする

PAGETOP