ブログ

【札幌・手稲】初心運転者講習の通知が届いたあなたへ。不安を安心に変える、たった1日の特別講習

みなさん、こんにちは!恵新自動車学園 手稲自動車学校のアドバイザーです!

 

さて、今日は少し特別なテーマでお話ししようと思います。それは…免許を取って約1年、少し運転に慣れてきた頃にポストへ届く、一通の「通知」。そう、『初心運転者講習のお知らせ』です。

この通知を見て、「え、何か違反しちゃったっけ…?」「講習って、怒られたりするのかな…」「またお金がかかるの?」なんて、心臓がドキッとした方、いらっしゃいませんか?わかります、その気持ち。普段見慣れない行政からの通知って、なんだか身構えてしまいますよね。特に18歳で免許を取ったばかりの学生さんや、その親御さんは、ご心配も大きいかと思います。また、お仕事で毎日運転されている20代、30代、40代の方にとっても、「忙しいのに時間が取られる…」と、少し憂鬱な気持ちになるかもしれません。

でも、まず最初に、これだけは声を大にしてお伝えさせてください。

大丈夫です!そして、これはチャンスなんです!

この初心運転者講習は、決して罰やペナルティではありません。むしろ、あなたのこれからの長いカーライフを、もっと安全で、もっと楽しいものにするための、国が用意してくれた「特別な復習プログラム」のようなもの。そう思ってみると、少しだけ気持ちが楽になりませんか?今日は、その初心運転者講習のモヤモヤをスッキリ解消して、「なるほど、そういうことだったのか!」と思っていただけるよう、余すところなく、そして誰よりも分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

恵新自動車学園 手稲自動車学校 https://www.keishin-g.com/teine/

恵新自動車学園 手稲自動車学校

▼まずは気軽に情報収集から! 資料請求はこちら

▼ちょっとした疑問もLINEで解決! LINE相談が便利です

▼学校の日常をのぞいてみよう! インスタグラムもフォローしてね

 

そもそも「初心運転者講習」って、一体なんだろう?基本をまるっとおさらい

 

「講習のことはわかったけど、そもそもなんで私が対象なの?」、そんな疑問にお答えするために、まずは初心運転者講習の基本について、一緒に確認していきましょう。この制度の目的を知るだけで、講習に対するイメージがガラッと変わるはずですよ。

 

なぜ講習が必要なの?その目的とは

 

初心運転者講習の目的は、ズバリ「免許取得後1年以内の方の、交通事故を未然に防ぐこと」です。警察庁の統計を見ても、やはり免許取り立ての1年間は、運転経験が豊富なドライバーに比べて事故を起こしやすい傾向にある、というデータが出ています。これは仕方のないこと。誰だって最初は初心者です。ただ、少し運転に慣れてきた頃が、一番「うっかり」や「思い込み」が増えやすい時期でもあるんですね。

そこで、このタイミングでもう一度、運転の基本に立ち返り、安全意識を再確認する機会を設けよう、というのがこの制度の優しい目的なんです。卒業した自動車学校の先生に、久しぶりに会いに行くような、そんな感覚に近いかもしれませんね。自分の運転の良いところ、そして「もっとこうすれば安全ですよ」というプロからのアドバイスをもらえる、貴重な機会と捉えてください。

 

講習の対象になる「基準」とは?

 

「じゃあ、免許を取って1年経った人は、全員が対象なの?」というと、そうではありません。この講習の対象となるのは、普通免許、大型二輪免許、普通二輪免許、原付免許を取得してから1年間の「初心運転者期間」に、交通違反や交通事故を起こして、合計点数が3点以上になった方です。(ただし、1回の違反で3点の場合は、再度違反をして4点以上になった場合に対象となります)

例えば、

  • 信号無視(2点)と、通行禁止違反(2点)で、合計4点になった場合
  • 携帯電話使用等(3点)をして、さらにシートベルト装着義務違反(1点)で合計4点になった場合 などが、これにあたります。

つまり、安全運転を心がけていれば、この通知が届くことはない、というわけです。もし通知が届いたとしても、それは「これからの運転、もっと気をつけようね」という、未来のあなたへのメッセージ。重く受け止めすぎる必要はありません。ここからが大事なんです。

 

もし講習を受けなかったら…?知っておきたい「その先」のこと

 

「忙しいし、料金もかかるし、正直なところ、受けなくてもいいかな…」なんて、考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。その気持ちも、少しだけ分かります。ですが、この講習を受けないという選択は、将来的に、もっと大変な事態を招いてしまう可能性があるんです。少しだけ、真面目なお話をさせてください。

この初心運転者講習は、実は任意です。しかし、講習を受けなかった場合、初心運転者期間が終了する免許取得から1年後に、「再試験」を受けることになります。

 

「再試験」という、もう一つのハードル

 

この再試験は、運転免許試験場で学科試験と技能試験の両方を受ける、まさに「免許を取り直す」試験です。そして、この再試験の合格率は、残念ながら非常に低いと言われています。もし、この再試験で不合格になってしまうと…運転免許は取り消しとなります。

免許が取り消しになると、また一から自動車学校に通い、何十万円という費用と、何ヶ月という時間をかけて、免許を取り直さなければなりません。お仕事で車を使っている方、ご家族の送迎をされている方にとっては、生活に大きな支障が出てしまいますよね。そう考えると、1日の講習で、この再試験を免除してもらえるというのは、非常に大きなメリットだと言えるのではないでしょうか。

初心運転者講習は、未来のあなたの時間、お金、そして何より「運転できる」という自由を守るための、いわばセーフティーネットです。通知が届いたら、必ず期間内に受講するようにしましょう。

 

不安を解消!初心運転者講習の「内容」と「料金」を徹底解説

 

「講習の重要性はわかったけど、じゃあ具体的にどんなことをするの?」「料金はいくらかかるの?」ここからは、皆さんが一番気になっているであろう、講習の具体的な中身についてお話ししていきます。恵新自動車学校手稲校での流れをイメージしながら、読み進めてみてくださいね。

 

講習のタイムスケジュールと内容

 

初心運転者講習は、免許の種類によって内容が異なりますが、普通車の場合、基本的には合計7時間で行われます。朝から夕方まで、丸一日かけてじっくりと行いますが、休憩もしっかり挟みますので、ご安心ください。

主な内容は、大きく分けて以下の3つです。

  1. 運転実技(コース内・路上): 実際に教習車を運転します。「え、また運転するの!?」と緊張するかもしれませんが、これはテストではありません。インストラクターが助手席に同乗し、あなたの運転のクセや、安全確認の仕方などをチェックしながら、より安全に運転するためのアドバイスをします。「この交差点は、ここが見えにくいから、こうするともっと安全だよ」といった、日々の運転にすぐに役立つ、具体的なフィードバックがもらえます。忘れていた基本操作や、自己流になっていた部分を再確認できる、絶好の機会です。
  2. グループディスカッション: 他の講習参加者と一緒に、危険予測などについて話し合います。「えー、知らない人と話すの苦手…」と思われるかもしれませんが、これも大切な時間。他の人がどんな場面でヒヤッとしたか、どんなことを意識して運転しているかを聞くことで、「ああ、そういう危険もあるのか」と、自分だけでは気づけなかった視点を得ることができます。みんな同じ「初心運転者」という仲間。すぐに打ち解けて、有意義な意見交換ができますよ。
  3. 運転適性検査: 講習の最初や最後に、簡単な心理テストのようなものを行います。これにより、自分の運転における性格の傾向(例えば、少し焦りやすい、注意が散漫になりやすいなど)を客観的に知ることができます。自分の特性を知ることで、今後の運転で気をつけるべきポイントが明確になります。

 

気になる講習料金は?

 

初心運転者講習の料金は、北海道公安委員会の規定によって定められています。2025年現在、免許の種類ごとの料金は以下の通りです。

  • 普通自動車: 15,250円
  • 大型二輪車: 19,800円
  • 普通二輪車: 18,750円
  • 原付: 10,700円

この料金には、講習手数料や通知手数料などが含まれています。決して安い金額ではないかもしれません。しかし、先ほどお話しした「再試験」のリスクや、万が一免許取り消しになった場合の費用と時間を考えれば、未来への投資として、価値ある費用だと私たちは考えています。

 

札幌で講習を受けるなら。なぜ「恵新自動車学園 手稲自動車学校」が選ばれるのか

 

私たちのホームグラウンドである「恵新自動車学園 手稲自動車学校」の魅力について、少しだけ語らせてください!札幌市内や近郊には、他にも初心運転者講習を受けられる自動車学校があります。その中で、なぜ多くの方が恵新自動車学校手稲校を選んでくださるのか。そこには、私たちが大切にしている「想い」と、それを形にする「環境」があります。

 

1. 「また来たい」と思える、温かい雰囲気と親身な指導

 

私たちが何よりも大切にしているのは、社訓にもある「顧客第一」そして「人間性」という言葉です。初心運転者講習を受けに来られる方は、皆さん、少なからず不安や緊張を抱えています。私たちは、そんな皆さんを「講習生」として機械的に迎えるのではなく、一人の大切な「ドライバー仲間」としてお迎えします。

「久しぶりの運転、緊張しますよね」「この交差点、ちょっと怖いですよね。わかります」

私たちのインストラクターは、あなたの気持ちに寄り添い、共感することから始めます。高圧的な態度は一切ありません。むしろ、講習が終わる頃には、運転の悩みや楽しかったことなどを、気軽に話せる関係になっていることも珍しくないんですよ。この「心理的な安全性」こそが、リラックスして運転に集中でき、学びの効果を最大化する秘訣だと信じています。手稲区という地域に根ざし、皆さんのカーライフに寄り添い続ける。それが私たちのプライドです。

 

2. 通いやすい!手稲・西区・北区方面からのアクセスも抜群

 

講習は1日がかり。だからこそ、アクセスの良さはとても重要ですよね。恵新自動車学校手稲校は、JR手稲駅から車で約5分と、公共交通機関でのアクセスも良好です。

さらに、私たちの強みは、なんといっても無料送迎バスの充実度です!手稲区内はもちろん、西区、北区、石狩市方面まで、幅広いエリアをカバーしています。「朝早くに家を出るのが大変…」「場所が少し分かりにくいかも…」そんな心配はご無用です。ご自宅の近くまでお迎えに上がりますので、安心して講習に集中していただけます。講習の予約時に、ぜひ送迎バスについてもご相談くださいね。

 

3. まずはLINEで気軽に相談!あなたの「どうしよう」にすぐ応えます

 

「講習の対象かどうかわからない…」「日程の都合がつくか心配…」「申し込みって、何が必要なの?」 そんな、ちょっとした疑問や不安、ありますよね。電話をかけるのは少し勇気がいるし、わざわざ学校まで行くのは面倒…。そんなあなたのために、恵新自動車学校手稲校ではLINEでの公式アカウントをご用意しています!

文字でのやり取りなので、あなたの好きな時間に、自分のペースで質問を送ることができます。「こんなこと聞いてもいいのかな?」なんて、気にする必要は全くありません。担当スタッフが、一つひとつのご質問に、丁寧にお答えします。この手軽さと、すぐに疑問が解決できるスピード感が、多くの方から「助かった!」とご好評をいただいているポイントです。まずは、友だちに連絡するような感覚で、私たちにメッセージを送ってみてください。

 

さあ、不安を安心に変える一歩を踏み出そう

 

初心運転者講習の通知は、決してあなたの運転を否定するものではありません。それは、あなたがこれからも安全で豊かなカーライフを送るための、「お守り」のようなもの。免許を取った時の、あのワクワクした気持ちをもう一度思い出して、新たな気持ちでハンドルを握るための、素晴らしい機会です。

私たち恵新自動車学校手稲校のスタッフ一同は、あなたがその大切な一歩を踏み出すのを、全力でサポートすることをお約束します。講習が終わって、校舎を出る時には、きっとこんな風に思っているはずです。

「なんだ、全然怖くなかったな。むしろ、受けてよかった!」

その笑顔を見られることが、私たちの何よりの喜びです。

もし、この記事を読んで、少しでも不安が和らいだり、「話だけでも聞いてみようかな」と思っていただけたりしたら、ぜひお気軽にご連絡ください。あなたのその小さな勇気が、未来の大きな安心へと繋がっていきます。

画面の向こうにいるあなたと、ここ恵新自動車学校手稲校でお会いできる日を、心から楽しみにしています!


さあ、今すぐアクション!

PAGETOP